
赤松とは
2013/04/15
赤松
(あかまつ / アカマツ)
マツ科マツ属の常緑針葉樹。英語名は「Japaneseredpine」。寒冷な気候にも強く、日本では本州北部から四国、九州と日本全域に生息しており、中国や朝鮮半島にも分布している。
「赤松」の名前の由来は、樹皮に赤みがかっていることによる。黒松が「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」とも呼ばれることもある。心材は淡い黄褐色から淡い褐色、辺材は白褐色。肌目は粗で、木目はまっすぐである。強度は高いが樹脂成分が多く、ヤニがでやすいため変色しやすい。建築材としては梁や敷居、床板など構造部分に用いられることが多い。また、水中での耐久性が高く、土地の中でも腐りにくいため、土中杭として利用されることもある。
赤松林は、マツタケの生産林でもある。
類義語
Japanese red pine