
メープルとは
2013/04/15
メープル
(めーぷる / メープル)
カエデ科の広葉樹。英名は「maple」。カナダ東部からアメリカ北東部にかけて分布。大きく分けて「ハードメープル」と「ソフトメープル」の2種類がある。
過酷な環境に耐えてきた「ハードメープル」は衝撃や摩耗に強いことから、ダンスフロアやボウリング場の床材、ピンなどをはじめ、ギターのネックやバイオリンの背板など楽器にも使われている。シュガーメープル、ブラックメープル、ロックメープルの総称。「ソフトメープル」はハードメープルに比べ約25%ほど柔らかい。弾力性があり加工しやすく、美しく仕上がるため住宅のフローリングなどに使われる。レッドメープルやシルバーメープルなどの総称。
ごく稀に現れる鳥眼杢と呼ばれる小鳥の目のような模様があるものを「バーズアイメープル」と呼び、希少価値の高い木材として扱われる。
類義語
メイプル、楓、かえで、紅葉