
ナラとは
2013/04/26
ナラ
(なら / ナラ)
ブナ科の広葉樹。英名は「japanese oak」。北海道から本州、四国、九州と幅広く分布しているが、北海道産のものが良質とされており「道産の楢」と呼ばれている。海外ではロシア、モンゴル、中国に生育する。
日本では「ナラ」というと「ミズナラ」を指すことが多い。「ミズナラ」は、伐採した際に水を出すことからその名がついた。その水分を多く含む特性により、家具材として使用できるようになるまでに時間を要する。
材質は硬く、耐久性がある。また、ブナ材と同様に加湿による曲げ木加工にも向いている。表面に虎斑(とらふ)と呼ばれる縞模様が出たものは特に貴重とされる。
類義語
楢