残りの項目を入力してお申し込みを完了してください。
残り5項目
このイベントは終了いたしました。
本ページの掲載内容はイベント開催当時のものであり、金額・商品内容等は現時点と異なる場合がございます。
株式会社フジミツカグ 主催
南大阪最大級の藤光家具ショールームにて「綾野製作所・パモウナ 2大ブランド大直売会」が開催されます。綾野製作所(AYANO)とパモウナのキッチンボードをはじめ、セラミックダイニングテーブル、TVボードなどの収納家具を、3日間だけの特別価格で購入することができます。その他にも、セラミックダイニングテーブルや収納家具などもお買得に。専門スタッフが、お客さまの想いやライフスタイル、お部屋の広さなどを伺いながら、理想の住まいづくりをご提案します。実際の住まいをイメージできるショールームで、良質な家具に囲まれた”夢空間”を体感してみませんか?
申し込み終了
愛知県に本社、岐阜県に工場を構える国産キッチンボードメーカーの雄。商品開発から製造、販売店への出荷までを一貫して手掛ける。 小さな町工場からスタートし、1990年代に現在では標準となっている食器棚の原型を開発。収納性、耐久性、清潔性、メンテナンス性、デザイン性を高める様々なアイデアを業界に先駆けて食器棚に搭載し、今ではキッチンボードの国内トップクラスシェアを誇る。機能性に優れた高い品質を最大の特長としながら、商品のデザインはシンプルでスタイリッシュ、またバリエーションやオプションの選択肢が豊富でインテリアテイストを選ばない。圧倒的な総合力でトップランナーとして業界をけん引する。 壁面収納やテレビボード、さらにはソファ、テーブルも展開。パモウナブランドのファンを中心にその影響範囲を拡大している。
1923年、イタリア北東部のマンザーノにアントニオ・カルガリスが設立した家具ブランド。家族経営の小さな工房からスタートし、現在は世界90か国、1万以上の店舗で販売されるグローバルなブランドへと成長した。 多数のデザイナーとのコラボレーションによって生み出される製品は800モデルを超え、シンプルなものからコンテンポラリーなものまで、あらゆるニーズに対応する。機能的で都会的な表情を持つアイテムは、日本のミニマムな部屋とも好相性だ。その一方、世界各地に独自の販売ルートを開拓し、ユーザーが納得できる価格の実現を目指しているのも高い支持を得ている理由。世界が認めるイタリアンホームファニチャーとして、確実に名前が挙がる存在だ。
1860年に傘とステッキを製作する木工所としてスタートし、現在では6つの工場と世界70か国700店舗の販売拠点を持つまでとなったフランス有数の家具ブランド。現在、ligne rosetに関わるデザイナーは約70名。トップデザイナーとコラボレーションしたハイクオリティな製品を生み出し続ける、コンテンポラリー家具の代表的存在だ。 同ブランドのアイコンと言えるのが、1973年に発表された「ROSETTogo」。オールウレタン構造という当時としては革命的な製品で、瞬く間に世界中の家具デザインに大きな影響を与え、ligne rosetの名を世に知らしめた。発表から50年経った今も、その最高級の座り心地は変わらぬ支持を得ている。
岡山県に拠点を置く家具メーカー・アカセ木工が2006年に立ち上げたブランド。「100年後のアンティーク家具へ」のコンセプトのもと、世界三大銘木の1つ・ウォールナットの無垢材を使った家具を専門として追及する。 高級材であるウォールナットの中でも、稀少な北米産のブラックウォールナットのみを、さらにアメリカ広葉樹協会が定めた最高ランクのものだけを厳選して使用する。豊富なラインナップを誇るが、そのデザインはいずれも極めてシンプル。まさに100年後も通用する、普遍的な美しさを持ったプロダクトが揃う。比較的若いブランドながら、その知名度は全国区。ウォールナット家具を探すにおいて外すことのできないブランドの1つだ。
1931年創業。アメリカ・ジョージア州のアトランタに本社を構えるアメリカを代表するマットレスブランド。 長い歴史の中で育まれた技術と先進的なテクノロジーをもとに商品開発を行う。業界でいち早くピローソフトマットレスや難燃仕様マットレスを発表。ベッド業界に革新を起こす技術開発を重ね、リーディングカンパニーとして業界を牽引してきた。 日本ではドリームベッドがライセンス契約を結び、国内で展開する全てのベッドマットレスを広島の自社工場で生産する。コイルの太さ、高さ、配列を掛け合わせるオートクチュール発想のものづくりで理想の寝心地を提供できることがサータ・ジャパンの強み。本国での製品クオリティや技術はそのままに日本の住環境や日本人の体型に合わせた製品は評判が高く、一流ホテルの採用実績も数多い。プロも認めた最高品質の寝心地が手に入る。
ドイツにあるヨーロッパ最大の家具メーカー・フクラ社と、日本のウレタンメーカー・イノアックコーポレーション社の合弁会社として、1973年に誕生。ソファ専門ブランドとしてインテリア先進国のソファを日本に広めた老舗で、現在ではソファ以外も豊富にラインナップするトータルインテリアブランドとして展開している。 国内自社工場での一貫した生産体制を持ち、創立当初からファブリックオーダーシステムを採用。長年使い込んだ家具の張地の張替えに対応する。ドイツと日本の技術の融合に加え、美しいフォルムを探求するデザインに重点をおき、「機能性とデザイン性の両側面を大切にした日本人のライフスタイルに根ざしたモノ作り」を信条とする。
1908年、家具職人のカール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに設立された家具メーカー。 1920年代後半からデザイナーとタッグを組んだ商品開発をはじめ、1949年よりスタートしたハンス・J・ウェグナーとのパートナーシップで数々の名作を発表。中でも1950年に発表されたYチェアは、世界で最も愛され続けている椅子と言える不朽の名作。カール・ハンセン&サンの高い技術力が、デザインの具現化と世界中への供給を可能にしている。 Yチェアに限らず、カール・ハンセン&サンの全てのプロダクトは世代を超えて長く使えるデザインと品質を伴う。デンマークだけにとどまらず、北欧を、そして世界を代表するトップファニチャーブランドの1つだ。
1953年設立のドイツのソファメーカー。上質なレザーソファのブランドとして認識され、ドイツにおけるモダンデザインソファのトップブランドの1つとされている。 コイノールのソファは100%ドイツ製。ドイツで育った牛の皮と木を使い、なめしや加工もドイツ国内の工場で行う。全てのパーツがドイツ製。また約450社あるドイツの家具工場のうち、厳しい基準をクリアしたわずか100社しか使用できないマイスターマーク「Golden M」を取得しており、品質は折り紙付きだ。 特徴は硬めでしっかりとした座り心地。ドイツは世界トップクラスの高級車の生産国であり、ドイツ人は座り心地にうるさい。100kgを超える体格の人も少なくないが、彼らが毎日座っていてもへたらず快適性が続くのがコイノールのソファ。その評価はドイツだけにとどまらず現在は世界35ヶ国に出荷されている。 2012年4月から1978年生まれの女性デザイナー・TAMARA HÄRTEYがチーフデザイナーに就任。それまでの質実剛健で男性的なイメージが抑えられ、優雅で繊細、エレガントなコイノールのソファの雰囲気が引き出されて展開されている。
1952年創業。ドイツの職人魂を今に受け継ぐソファ専門メーカー。人間工学に基づき、首をサポートするヘッドレストやリクライニングする背もたれ、スライドするシートといった、体形や動きに合わせて変化する機能を搭載。1985年に開発された「レバー操作を必要としないリクライニング機能」は、当時のヨーロッパのインテリア業界に衝撃を与えた。その機能を搭載した製品がロングセラーを続け、現在ではシステムソファのメーカーとしてグローバルに名高い。 機能重視のシステムソファにありがちなデザイン軽視の傾向は、erpoの製品には皆無だ。ドイツブランドらしいクラフトマンシップにより、厳選した素材を使ったモダンデザインなソファに仕上げている。機能、素材、デザインが高次元でバランスされているのがerpoの最大の特徴だ。
イタリア語で「お掛けください」「くつろいでいって」といった意味を持つ「S'ACCOMODI」。日本のライフスタイルを熟知するフランスベッド社のプロデュースの元、イタリアの提携工場が素材の手配から生産、出荷に至るまでの全ての工程を一括管理し「100% MADE IN ITALY」にこだわった製品を生み出している。 主力商品であるレザーソファーには、全てイタリア産の原皮をイタリア国内で鞣した皮革を使用。生産拠点を国外に置くイタリアのメーカーも多い中、製造から出荷に至るまですべての工程がイタリアにて完結される。ソファ内部に使う木材も、イタリア環境保護団体と取り決め環境影響の少ないモミの木を使用。徹頭徹尾、イタリアの伝統に敬意と誇りを持った気高い姿勢でモノづくりが行われている。
創業は1929年、85年以上の歴史を有する家具メーカー・馬場家具が展開するブランド。群馬県高崎市に拠点を置き、特注家具の製造からスタート。応接セット専門メーカーへの転換を経て、現在はソファ専門メーカーとして展開する。 本革、布張りのスタンダードなソファの他、リクライニング機能付きソファやスピーカー内蔵ソファなど特殊な機能を持ったソファも展開するのが特徴だ。「アシストソファ」と呼ぶ、立ち上がりや移動を介助する機能を持った製品も展開。ニーズの拡大するシニア向け商品も積極的に開発している。 完全受注生産。手仕事にこだわりながら長く使えるソファを作り続けている。ベトナム・ハノイにショールームを構えるなど、海外展開にも積極的だ。
静岡県に本社と工場を構える家具メーカー。無垢材で作るリビングボードやダイニングセットといった箱物家具からシステムキッチンまでをトータルに手掛ける。 健康を損なわず永遠に愛される家具として、古くから家具作りにおける化学物質の削減に取り組んでいるのが最大の特長だ。塗料は食品衛生基準をも満たす化学物質を含まない植物油ベースのものを使用。木材や接着剤も化学物質を極限まで減らしたもののみを使用し、体にやさしい「健康家具」を作るという理念を貫いている。「機能」「デザイン」「サイズ」といった点に加え、体への優しさも家具選びには欠かせないポイント。昨今の健康志向がトレンドになる以前から取り組み続けてきた蓄積は大きい。健康家具メーカーとして格別な信頼と実績を獲得しているのが久和屋の強みだ。
北海道のほぼ中央、上川郡東神楽町にある木製家具の専門ブランド。創業は1979年。弱冠21歳にして木工職人のオリンピック「技能五輪・国際大会家具部門」で銀賞を受賞した桑原義彦が立ち上げた。 ブランド名・社名に冠す「匠」の文字通り、創業時より手仕事による高い木工技術を誇る。旭川にある工芸館に加工の難しい「埋もれ木」を使った家具を納入したことが評判を呼び、その後、庁舎、ホテル、大学、病院、教会など多くの施設の特注家具を製作。また、社内外のデザイナーとともにモダンでデザイン性に富んだオリジナル家具を生み出し続けており、デザイン賞獲得作品も多数輩出している。実力、実績ともに、旭川家具ブランドを代表する存在と言って間違いない。
竹製家具の専門ブランド。竹の産地である岡山県倉敷市真備町で1994年に設立された。 割れやすく加工がしにくい竹を、3積層のクロス集成材にすることで家具製造に利用。竹の硬さに耐えるためダイヤ製の刃を用いるなどの試行錯誤を繰り返し、竹独特の風合いが楽しめるオリジナルな家具のラインナップを作り上げた。 竹製と聞き安易に純和風をイメージするのは早計だ。シンプルでモダンな現代的デザインと竹の持つ清潔感がマッチし、新しいジャンルというべきプロダクトが生まれている。 竹は、調湿性、抗菌性、殺菌性、脱臭性を持ち、木材に比べて格段に成長が早い。TEORIの家具は、加工技術とデザインが素材のポテンシャルを引き出したモノづくりの好例と言える。竹の先入観にとらわれず、その美しい家具にぜひ触れてみて欲しい。
広島県に本社を置くマルニ木工が手がける家具ブランド。マルニ木工の前身「昭和曲木工場」の創業は1928年で、業界では最古参。創業当時より「工芸の工業化」を掲げ、歴史に裏打ちされた高い技術力と、時代時代を飾った数多くの実績を誇る。 近年は、国内外の著名なデザイナーと共に木工技術とデザインがハイレベルに融合した次代の名作家具を次々と発表。中でもプロダクトデザイナー・深澤直人と作り上げた「HIROSHIMA」(ヒロシマ)シリーズは、普遍的な魅力を持った傑作として、世界中から高い評価を受けている。ミラノサローネ国際家具見本市への出展をはじめ海外展開にも積極的で、その影響力は国内にとどまらない。 デザイナーと技術者が向き合い、木の魅力を引き出すデザインと職人による精緻なモノづくりによって、100年後も世界の定番として愛されるような家具を作り続ける。「日本から世界へ発信する家具」を掲げ、着実にその歩みを進めている国内最重要ブランドの1つだ。
北欧最大規模の家具メーカー・ノルウェーのEKORNES(エコーネス)社が手掛けるリクライニングチェアの専門ブランド。 初代「ストレスレスチェア」が発売されたのは1971年。国際特許取得の独自のリクライニングシステムを開発し、体の動きをサポートする初めてのリクライニングチェアとしてたちまち多くの支持を獲得。「究極のリクライニングチェア」として世界中で愛用者を獲得した。現在は50か国以上に展開され、その販売台数は累計1,100万台を突破している。 一人用のチェアだけでなく同じシステムを採用したソファーやダイニングチェアも展開。デザイン、機能、サイズの異なる幅広いラインナップを有する。ほぼすべての製品をノルウェーの自社工場で生産し、機能性、快適性、品質を全て兼ね備えた極上の座り心地を提供し続けている。2021年にブランド誕生から50年を迎え、さらに快適な座り心地を目指す。
ドイツに本社を置くアップホルスターベッドのブランド。アップホルスターベッドは、ヨーロッパで高いシェアを誇るファブリックをフレームに使ったベッドのこと。デザインやカラーの選択肢が広く、ベッドルームをより自分らしく表現できる。 RUFは、1926年からドイツ・ラスタットの工場でマットレスと寝具の生産をスタートし、現在は世界51か国に商品を提供、ドイツ有数のアップホルスターベッドメーカーとして知られる。その高いクオリティから、RUFのベッドは「ドイツの完璧主義が生んだ傑作」と評されることも。国際的なデザイナーとのコラボレーションで生まれたデザインを、熟練の職人が丁寧に形にし世界に送り出している。 日本においては、本国ドイツでデザインされ、技術ライセンスを受けているドリームベッドの工場で生産する。
家具の一大産地・福岡県大川市を拠点とする株式会社関家具が展開するソファブランド。欧米で生まれ日本に入ってきたソファーという家具と、そのソファーを中心とした生活様式。それらを日本人に合致させるべくデザインされているのがRELAX FORMの最大の特徴だ。 日本の家の間取りや日本人の体形に合わせサイジングを調整。一方で、張地はイタリアンモダンからアメリカ西海岸テイスト、西欧的なエレガントなものまで幅広くラインナップし、様々なコンセプトのインテリアに対応する。ファブリックの場合は水洗い可能なフルカバーリング仕様にするなど、使い勝手の良さも日本市場向けにアレンジされている。製造はISO9001認定工場で職人が作り込む体制をとり、品質管理にも余念がない。 コストパフォーマンスの高さも魅力の1つ。日本市場で受け入れられる要素が揃っているソファブランドだ。
家具産地・福岡県大川市を拠点にする株式会社関家具が展開する、その名の通り「日本」がテーマのオリジナル家具のブランド。日本市場に海外製の量産品が多く出回る中、日本人に日本の職人が作り上げた家具を届けることを目指している。 国産家具ながらコストパフォーマンスの高さが特徴。日本全国の家具産地を結び、各メーカーの得意分野の商品を企画。受注生産ではなくほとんどをレディメイドにすることでメーカーの生産効率を上げ、低コスト化と納期の短縮を実現している。もちろん材料や製造技術はこれまでの国産家具のものを継承。「日本のものづくり」をより多くの消費者に届けるべく、秀逸な仕組みをもって2017年に本格デビューした注目のブランドだ。
CRUSH CRASH PROJECT (クラッシュクラッシュプロジェクト)
「Knot antiques (ノットアンティークス)」「Easy Life(イージーライフ)」など、コンセプトやテイストの異なる複数のシリーズを展開しているファニチャープロジェクト。 各シリーズはそれぞれ個性に富むが、優しい質感の木や、使い込むほど風合いを増していくレザーなど、愛着が湧く素材を使用している点は全シリーズ共通だ。「ものではないものを作る」をテーマに、家具を通して現代の感覚に合った落ち着く空間づくりを目指している。 全国にコンセプトショップ「CRASH GATE(クラッシュゲート)」を展開。各シリーズのアイテムが組み合わされた独特で斬新な空間が好評を呼び、各地で店舗数拡大中だ。
家具の一大産地・福岡県大川市に本社を構える株式会社モーブルが展開する自社ブランド。1986創業。壁面収納、リビングボード、リビングテーブルといったリビングファニチャーを専門に展開する。 世界的な広葉樹の産地である北米から計画植林・伐採された木材を仕入れ、製造は一貫して国内の自社工場で行う。突板の加工技術も得意とし、それを使った均整のとれた美しい木目を持った壁面収納を作り上げる。突板は、天然木を薄くスライスし1本の木の美しい木目を多く使える技術。美しい製品を作ることと、環境への配慮を同時に実現している。 製品のデザインは過度な装飾のない木の質感を活かした実用的なものがメイン。生活の中心となるリビングに置く家具にふさわしい、長く使える暮らしの道具がラインナップされている。
一枚板専門のブランド。200種類を超える豊富な樹種を世界中から厳選し、一枚板を使ったテーブルを中心に唯一無二の家具を届ける。 手掛けているのは家具産地・福岡県大川市で多くの家具ブランドを展開する株式会社関家具。世界中の産地から丸太の状態で木を仕入れ、自社工場で加工。最大で長さ12m、奥行1.3mまでの長尺天板の加工が可能だ。全国12か所に専門ギャラリーを展開し、顧客自らに一枚板と出会い選んでもらいながら、それぞれに合わせたオンリーワンな家具を製造する。自社仕入れで自社製造、そして販売まで行う一貫体制が、無駄なコストを排除すると同時に、顧客の信頼感を高めている。 「一枚板の家具と言えば和家具」というクラシックなイメージからも脱却し、モダンなテイストに仕上げた実績も多数。自分たちだけの家具を探すなら、一枚板の家具とATELIER MOKUBAをぜひ選択肢に入れていただきたい。
<店内写真>南大阪最大級のショールームだからこそ、実際に住まいをイメージすることができる売り場レイアウトを展開。キッチンボードだけでなく、セラミックダイニングテーブルやTVボードなど好評のモダンスタイルを実現するセラミックテイストの製品を幅広く展示しています。
綾野製作所「PSシリーズ」。最高峰の機能と意匠性を纏うフラグシップモデル。気品と強さを備える本物の素材にはインテリアとしての上品さとキッチンボードとしての存在感があります。使い心地を突き詰めた暮らしに寄りそう機能性も詰め込まれています。
綾野製作所・多機能モデル「SWシリーズ」。補助台としても使用できるスライドテーブル機能など新たな機能を実装。シンプルな見た目ながらも、上下に手掛かりを設け、使いやすさにこだわった設計です。新仕様のスライドテーブルやキャビネットなど、選択できるアイテムも多彩です。
綾野製作所「アリシアシリーズ」。インテリアとしての意匠性を持ち合わせたシリーズ。キッチン・ダイニング・リビングが一体となる現代の住空間に適応する形で設計されています。前板にも美しい木目がプリントされ、キッチンをインテリアの一部としてLDKをひとつに繋ぎ、空間全体を美しく整えます。
パモウナ「ASシリーズ」。新しい機能やデザインを取り入れたのハイエンドモデルの食器棚。オープンスペースにはスチールバックパネルを採用しており、マグネットが使用できるので空間の活用の幅が広がります。またボックスセレクトタイプなので、理想の食器棚が見つかります。
パモウナ・代表的なモデル「KJシリーズ」。サイズバリエーションが特に豊富なモデル。様々な収納用途によって組み合わせを選択ができるだけでなく、豊富なカラーバリエーションの中から選ぶこともできる自由度の高いシリーズ。石目柄を採用した高級感のあるデザインが特徴です。
パモウナ「IDシリーズ」。欲しい収納と機能がひとつにまとまった理想的なカタチを提供するモデル。オープンスペースを有効的に採用し、様々な使い方で変化する生活に柔軟に対応。カラーはグレイッシュナット、セラミック調のセラミカネロ、パモウナ独自素材のパールホワイトの3色から選べます。
綾野製作所「セラミックのダイニング」。熱や傷にも強く、カラーバリエーションが豊富で選択肢が幅広いことが特徴。この他にもイタリアを代表する家具メーカー「カリガリス」や、伸長式セラミックダイニングをバリエーション豊富に藤光家具でご覧になれます。
綾野製作所とパモウナのセラミックテイストの「TVボード」を展示。お部屋全体をモダンな印象を与えてくれる細部までこだわり抜いた風格のある意匠性と使い心地です。上質な空間を演出しながらも、普段の暮らしに馴染む機能性を兼ね備えています。
パモウナの壁面収納ができるシリーズを展示。テレビボードの枠を超え、壁面収納や机まで自由にアレンジできるモデルです。ローボードからハイボードまでアレンジできるだけでなく、書斎机にもできるデスクも組み合わせとして選べます。本体4色・天板6色を組み合わせて選択できることが魅力です。
申し込み終了
申し込み終了
日時 | 2025年7月4日(Fri)~2025年7月6日(Sun) 10:00~18:00 |
---|---|
場所 | 藤光家具 ショールーム |
アクセス | 電車・バスでお越しの場合 ・南海高野線「初芝駅」から徒歩で約20分 ・地下鉄「新金岡駅」前から南海バス 美原金岡線[146]へ乗車、「大饗」バス停にて下車後、徒歩約10分 ※事前のご連絡で「初芝駅」まで無料バスでお迎えします。 お車でお越しの場合 ・阪和自動車道にて「美原北 I.C.」から約5分 ・阪和自動車道にて「美原南 I.C.」から約3分 |
会場面積 | 5,000m² |
駐車場 | 有り・100台 |
配送 | 無料 ※一部商品、一部地域を除きます。 ※多くのお申込みが予想されるため、配送日の指定はご容赦ください。 |
組立設置 | 無料 ※専門スタッフが対応します。 ※一部対象外商品があります。 |
お支払方法 |
|
運営 | 株式会社藤光家具 |
お問い合わせ先 |
|
※イベントは天候や自然災害、その他の主催者事由により、急遽中止または延期となる場合がございます。その際はイベント運営会社よりご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
申し込み終了
本イベントは終了いたしました。
本ページの掲載内容はイベント開催当時のものであり、金額・商品内容等は現時点と異なる場合がございます。
開催中! 6月23日(Mon)~7月20日(Sun)
京都府京都市中京区夷川通間之町東入ル夷町|家具の川上 夷川本店
京都「家具の川上」夷川本店にて、創業142年の感謝を込めた全館での「サマークリアランスBIGセール」が開催されます。今まで少し高価で手に入らなかったあのブランド家具の数々。上質で愛着…
開催中! 7月5日(Sat)~7月21日(Mon)
奈良県大和郡山市丹後庄町|インテリアスタジオ服部家具センター 大和郡山店
服部家具センター 大和郡山店にて全館大改装の為「閉店・売りつくしセール」が開催されます。海外直輸入品から国内有名メーカーまで、ベッド・ソファ・ダイニング・学習デスク・オフィスチェア・…
開催中! 6月30日(Mon)~7月27日(Sun)
京都府京都市中京区夷川通間之町東入ル夷町|家具の川上 夷川本店
京都「家具の川上」夷川本店にて、「国内木工家具産地ブランドフェア」が開催されます。飛騨産業(岐阜)・シラカワ(岐阜)・起立木工(静岡)・浜本工芸(広島)・冨士ファニチュア(徳島…
開催まであと1日! 7月19日(Sat)~7月21日(Mon)
大阪府堺市東区日置荘北町|藤光家具 ショールーム
南大阪最大級を誇る藤光家具のショールームにて、「<南大阪最大級>夏の"ブランド家具"大バザール」を開催。国内有名メーカーから世界各国のメーカーまで数多くのブランド家具を展示してい…
7月26日(Sat)~7月27日(Sun)
大阪府大阪市中央区常盤町|浜本工芸 大阪ショールーム
創業から70年間多くの人に愛され続ける国産家具メーカー「浜本工芸」。大阪ショールームにて、半年に一度の夏の大直売会が開催されます。浜本工芸の家具を"2日間限定"の特別価格にて購入で…
開催まであと1日! 7月19日(Sat)~7月21日(Mon)
大阪府茨木市横江|カリモク家具 茨木アウトレット
西日本唯一のカリモク家具のアウトレット展示場にて厳選入荷した数量限定の展示現品をアウトレット価格にてお買い求めいただける、「リビング・ダイニング・ベッドフェア」を開催。約300坪…
気になったイベントにお申し込みください。
お申し込みは無料です。
お申し込みの際に入力いただいたメールアドレスに、入場パスをお送りしますのでご確認ください。
入場パスを印刷またはスマートフォンに表示し、会場へお越しください。
事前に配置場所を決めて、幅、奥行き、高さを測っておきましょう。当日は部屋の間取りや簡単な図面を持っていくと、より具体的なシミュレーションが可能です。
配置に十分なスペースがあっても、コンセントの邪魔になる、ドアやクローゼットを開けない、ということがないようにそれらの位置もチェックしておきましょう。
家具単体だけでなく部屋全体や他の家具の色味、デザインのバランスが取れるよう、部屋の床や壁の色味、他の家具の色味や素材感などを把握しておきましょう。
玄関から部屋までの搬入経路の広さを確認しておきましょう。玄関が難しければ、窓からの搬入も可能な場合があります。またマンションならエレベーターの広さも重要です。
お探しのエリアで開催予定のイベント