残りの項目を入力してお申し込みを完了してください。

残り5項目

本ページの掲載内容はイベント開催当時のものであり、金額・商品内容等は現時点と異なる場合がございます。

匠大塚株式会社 主催

匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」埼玉県

家具専門店として日本最大級の規模を誇る春日部本店にて、年に一度の『大決算フェア』を開催。輸入家具をはじめ、Made in Japanの逸品家具、カウチソファや電動リクライニングソファなどの個性豊かなソファ各種、ダイニングセット各種、寝心地にこだわったオリジナルマットレス、電動リクライニングベッド、TVボード、食器棚などの展示品や理由(ワケ)あり商品などが最大50%オフに。もちろんインテリアアドバイザーが無料でコーディネートやベッド選びもご提案します。ぜひこの機会にご来場ください。

会期:
2025年2月12日(Wed)~2025年2月24日(Mon)
開催日は2/12(水)~2/17(月)・2/19(水)~2/24(月振)
※火曜定休(祝日は除く)
場所:
匠大塚 春日部本店
埼玉県春日部市粕壁東2-5-1 
GoogleMapsを開く
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像1最大
    50%
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像2
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像3
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像4
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像5
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像6
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像7
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像8
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像9
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像10
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像11
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像12
  • 匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」のカルーセル画像13
/
  • 最大
    50%

申し込み終了

取り扱いカテゴリ

  • ソファ
  • チェア
  • テーブル
  • ダイニングセット
  • デスク
  • ベッド
  • 布団・寝具
  • 収納家具
  • 子供家具
  • 照明器具
  • カーテン ブラインド
  • ラグ・マット カーペット
  • 時計
  • ファブリック クッション
  • インテリア雑貨

出展ブランド

  • 匠工芸

    匠工芸 (タクミコウゲイ)

    北海道のほぼ中央、上川郡東神楽町にある木製家具の専門ブランド。創業は1979年。弱冠21歳にして木工職人のオリンピック「技能五輪・国際大会家具部門」で銀賞を受賞した桑原義彦が立ち上げた。 ブランド名・社名に冠す「匠」の文字通り、創業時より手仕事による高い木工技術を誇る。旭川にある工芸館に加工の難しい「埋もれ木」を使った家具を納入したことが評判を呼び、その後、庁舎、ホテル、大学、病院、教会など多くの施設の特注家具を製作。また、社内外のデザイナーとともにモダンでデザイン性に富んだオリジナル家具を生み出し続けており、デザイン賞獲得作品も多数輩出している。実力、実績ともに、旭川家具ブランドを代表する存在と言って間違いない。

    続きを読む

  • WOW

    WOW (ワオ)

    ドイツで家具作りを学んだ創業者が、国内有数の家具産地・北海道旭川に1972年に設立した家具ブランド。 素材の目利きが重要と言われる突き板家具の製作に強みを持ち、無垢では味わえない均質で美しい木目を求めるユーザーから高い評価を集めている。また、多数のデザイナーとタッグを組み、旭川家具の職人技で作り上げた作品を国際的な家具デザインコンペへたびたび出展。旭川家具を世界に広める動きにも積極的だ。 近年では、デザイナー・桐本隆士と作り上げた木製オープンシェルフ「SORAHE」をケルン国際家具見本市に出展。ヨーロッパを代表するインテリア誌「シェーナボーネン」主催のアワードで、世界の50選に入りその名を世界に届けている。

    続きを読む

  • cosine

    cosine (コサイン)

    北海道・旭川に工房を構える木の生活道具のブランド。木の長持ちな特性を生かしたデザインや、製造過程で出る端材・短材を使った小さな製品の製造など、長い年月をかけて育った木を大切に用いるもの作りを行っている。 cosineが手掛ける家具は、「ありそうでなかった」という言葉がぴったりの、知ると嬉しくなるアイデアに満ちたものが多い。大型家具ではないが、生活を豊かに変える力は大きい、そんな家具がラインナップされている。主にメープルの無垢材を使い、仕上げは主に木の質感を生かすオイル塗装。使い方や置く場所を変えながらも、5年、10年と使い込んで味を出し、長く愛用していきたい。

    続きを読む

  • 天童木工

    天童木工 (テンドウモッコウ)

    山形県天童市に本社を構える日本を代表する家具メーカー。1940年に天童市近郊の大工・建具・指物などの職人が集まり組織された「天童木工家具建具工業組合」を始まりとする。設立から70余年、皇室を始め、政府機関や公共施設、帝国ホテルなどの一流ホテルに家具を納入してきた実績を持ち、デザイン賞の受賞や美術館への収蔵も数多い。 無垢材よりも強度があり、軽くて、自由な形に成形できる「成形合板」を、日本でいち早く実用化させたことで知られる。その高い技術力と積極的な社外デザイナーの起用で、多くのロングセラー家具を輩出。「Tendo classics」シリーズとして並ぶ1950年代から70年代に発表された名作家具は、今なお根強いファンを抱える。選りすぐった木材を、熟練した職人が丁寧に加工し、それぞれの木が持つ個性を生かしながら製品に。国家資格を持つ技能士集団が伝統を受け継ぎながら”正統”な国産家具を作り続けている。

    続きを読む

  • カール・ハンセン&サン

    カール・ハンセン&サン (カール・ハンセン&サン)

    1908年、家具職人のカール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに設立された家具メーカー。 1920年代後半からデザイナーとタッグを組んだ商品開発をはじめ、1949年よりスタートしたハンス・J・ウェグナーとのパートナーシップで数々の名作を発表。中でも1950年に発表されたYチェアは、世界で最も愛され続けている椅子と言える不朽の名作。カール・ハンセン&サンの高い技術力が、デザインの具現化と世界中への供給を可能にしている。 Yチェアに限らず、カール・ハンセン&サンの全てのプロダクトは世代を超えて長く使えるデザインと品質を伴う。デンマークだけにとどまらず、北欧を、そして世界を代表するトップファニチャーブランドの1つだ。

    続きを読む

  • ストレスレス

    ストレスレス (ストレスレス)

    北欧最大規模の家具メーカー・ノルウェーのEKORNES(エコーネス)社が手掛けるリクライニングチェアの専門ブランド。 初代「ストレスレスチェア」が発売されたのは1971年。国際特許取得の独自のリクライニングシステムを開発し、体の動きをサポートする初めてのリクライニングチェアとしてたちまち多くの支持を獲得。「究極のリクライニングチェア」として世界中で愛用者を獲得した。現在は50か国以上に展開され、その販売台数は累計1,100万台を突破している。 一人用のチェアだけでなく同じシステムを採用したソファーやダイニングチェアも展開。デザイン、機能、サイズの異なる幅広いラインナップを有する。ほぼすべての製品をノルウェーの自社工場で生産し、機能性、快適性、品質を全て兼ね備えた極上の座り心地を提供し続けている。2021年にブランド誕生から50年を迎え、さらに快適な座り心地を目指す。

    続きを読む

  • フランスベッド

    フランスベッド (フランスベッド)

    言わずと知れた日本を代表する老舗ベッドブランド。 ブランド名「フランスベッド」は、元は1959年に開発された分割式ソファベッドの商品名(国のフランスとは無関係)。日本の狭い住宅事情にマッチして大ヒット商品となり、以後も薄型ヘッドボードのベッドフレームや通気性の高いマットレスなど、独自の製品を次々と開発。日本人の体型、生活スタイルをとことん追求した「日本人に合うベッド」を模索し続けている。 帝国ホテルやホテルオークラなど日本を代表するホテルへの導入実績も多く、2000年以降はミラノサローネをはじめとする国際的な家具見本市にも積極的に出展。その影響力は世界へと広がり始めている。

    続きを読む

  • Meuble

    Meuble (モーブル)

    家具の一大産地・福岡県大川市に本社を構える株式会社モーブルが展開する自社ブランド。1986創業。壁面収納、リビングボード、リビングテーブルといったリビングファニチャーを専門に展開する。 世界的な広葉樹の産地である北米から計画植林・伐採された木材を仕入れ、製造は一貫して国内の自社工場で行う。突板の加工技術も得意とし、それを使った均整のとれた美しい木目を持った壁面収納を作り上げる。突板は、天然木を薄くスライスし1本の木の美しい木目を多く使える技術。美しい製品を作ることと、環境への配慮を同時に実現している。 製品のデザインは過度な装飾のない木の質感を活かした実用的なものがメイン。生活の中心となるリビングに置く家具にふさわしい、長く使える暮らしの道具がラインナップされている。

    続きを読む

  • 小島工芸

    小島工芸 (コジマコウゲイ)

    明治19年(1886年)に江戸指物師だった初代が東京・浅草三筋町で創業、1世紀をゆうに超える歴史を持つ老舗家具メーカーのオリジナルブランド。現在は東京都江戸川区に本社を、茨城県取手市に工場を置き、学習机や本棚を中心とした木製家具を製造する。 使用する人、特に子供の健康を最優先し、国内で生産する製品の塗料にはシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを放出しないものだけを採用するなど、使用する材料も厳選。耐震補助具を備えた家具をラインナップするなど、堅実なものづくりに徹底する。歴史あるメーカーとしての誇りを持ったもの作りにより、”メイド・イン・ジャパンの手間や材料に妥協しない職人のこだわりを提供してくれるブランドだ。

    続きを読む

  • オカムラ

    オカムラ (オカムラ)

    1945年創業、オカムラのファニチャーブランド。「よい品は結局おトクです」をモットーに、高品質なオフィス家具のリーディングカンパニーとして業界をけん引しトップクラスのシェアを誇る。 航空機の技術者によって設立され、1950年代には自動車も開発。生粋のモノづくりメーカーとしてのDNAは家具作りへ継承され、高品質を誇るメイドインジャパンブランドの代表格としてその名を馳せている。日本のオフィス環境の進化はオカムラとともにあったと言っても過言ではなく、グローバルで競争の激しいオフィス家具市場でも日本の働き方にマッチした商品群で存在感を発揮。「やっぱりオカムラ」と日本のオフィスでの最良の選択肢に挙げる声は俄然多い。グッドデザイン賞をはじめとする各種アワードには例年選出作品を輩出。性能だけでなくデザイン面でも「OKAMURA」の名が国内外で評価を高めている。

    続きを読む

  • ROCKSTONE

    ROCKSTONE (ロックストーン)

  • ASPLUND

    ASPLUND (アスプルンド)

  • JAB

    JAB (ジャブ)

  • 松創

    松創 (マツソウ)

    1961年創業、広島県府中に拠点を置く家具ブランド。日本の伝統技術「指物」の技を活かし、タンスの製造からスタートし高級和家具を生産。以来、その技術をベースとした高級家具の製造を手掛けてきた。 京漆塗の技も極めるなど、和の技術を重んじた妥協なき製品作りが特長。素材には銘木と呼ばれる希少材を用い原木選びの段階から厳選する。すべての工程は自社で一貫管理。芸術作品をつくるように良い素材を集め丁寧につくる。高級家具メーカーとして日本を代表する存在の1つだ。 2014年より、気鋭デザイナーとタッグを組んだ新ブランド「MATSUSO T」を立ち上げストックホルム国際家具見本市で発表する新たな展開も。伝統を重んじながら革新を続けている。

    続きを読む

  • 松永工房

    松永工房 (マツナガコウボウ)

  • MARUICHI

    MARUICHI (マルイチセーリング)

    カジュアルソファをメインに展開する、1974年設立の国産ブランド。福井県越前市に本社工場を構え、100%国産のソファにこだわる。常に安定した品質と商品管理を行なうため、海外工場から部品を仕入れて再加工するといったことは一切行わない。 ソファを通じて新しい暮らし方の提案をし続けており、「床に暮らす。」をコンセプトに生み出した低い座面のソファ「SKIP」(近日掲載予定)は、30年以上のロングセラーを誇る同ブランドの代表作。床に近い生活に馴染みを持つ日本人はもとより、海外からも高い評価を受けている。 「人にとって快適な座り心地とはどういうものか」を追求し、大学や様々な専門家とのコラボレーションによる商品開発にも積極的に取り組む。

    続きを読む

  • HIDA

    HIDA (ヒダ)

    日本を代表する家具産地・飛騨高山(岐阜県高山市)に拠点を構える老舗家具メーカー。1920年設立と、1世紀近い歴史を持ち、「キツツキマークの木製家具ブランド」として、国内のみならず、世界にもその名が知られている。 伝統的な木工技術と豊富なブナ材資源を持つ地に、旅人によって西洋の曲げ木家具の技術が伝えられたことが設立のきっかけ。その後、数々のロングセラーを生み出し日本の家具文化を牽引、家具生産のリーディングカンパニーへと上り詰める。 「飛騨の匠」の技術を今も脈々と受け継ぎながら、海外デザイナーとのコラボレーションや、昭和の名作家具の復刻にも積極的。常に時代のニーズに合った商品を提供し続けている。

    続きを読む

  • イバタインテリア

    イバタインテリア (イバタインテリア)

    1943年、岐阜県飛騨市に設立以来、木製家具一筋に歩んできたブランド。 伝統の家具産地・飛騨高山の代名詞である「曲木」を磨き、現在では3次元の曲木も可能に。職人の手仕事と、最新機械の加工技術の融合にも力を入れ、リビング・ダイニングをトータルでコーディネートできるシリーズを複数展開する。 1993年には中国大連市に日中合弁企業を作り、工場を設立。飛騨の本社で企画・設計・試生産した製品を中国大連工場で製造することで、日本国内と同等の品質を保ちながらリーズナブルな価格帯のラインナップも実現している。

    続きを読む

  • shirakawa

    shirakawa (シラカワ)

    1960年から続く、岐阜県高山市の家具メーカー・シラカワが展開するオリジナルブランド。ダイニングやリビング向けの家具をメインに扱い、特にダイニングセットのラインナップは圧巻。バラエティに富み、ロングセラーモデルも多く抱える。 SHIRAKAWAのデザインコンセプトは、「日本のモダン」。西洋に学ぶだけでなく、日本独自の文化のエッセンスを盛り込み、リビングやダイニングに和の感性を運ぶ家具を作る。世界展開にも積極的で、各国の国際家具見本市や展示会にたびたび出展。日本ならではの家具が高い評価を受け、納入実績や輸出取引が生まれている。

    続きを読む

  • DURESTA

    DURESTA (デュレスタ)

    1938年創業。イギリスの伝統的な張り物家具を作り続ける名門ソファブランド。英国のロイヤルファミリーを顧客に持ち、世界各国の英国大使館でも使用される由緒正しき正統派ブランドだ。 優美なテキスタイルを自社開発し、ノッティンガムに構える自社工場でフレームの組み立てから縫製に至るまでを職人の手作業によって行う。気品と格式を漂わせる英国の最高峰と呼ばれるにふさわしい家具を生み出している。 2016年、日本には「エミリオ・プッチ」のクリエイティブディレクターを務めたデザイナー・MATTHEW WILLIAMSON(マシュー・ウィリアムソン)とコラボレートしたコレクション「DURESTA for MATTHEW WILLIAMSON」が上陸。大塚家具の一部店舗でその世界観を堪能できるギャラリーが展開されている。

    続きを読む

  • Onecollection

    Onecollection (ワンコレクション)

  • 柏木工

    柏木工 (カシワモッコウ)

    1943年設立、一大家具産地・飛騨高山に拠点を置く老舗の家具メーカー・柏木工のオリジナル家具ブランド。飛騨の家具ブランドの中でも名門に数えられる1つだ。 エレガントなものからシンプルモダンなものまで幅広いテイストの製品を揃えるが、いずれも気品の高さを感じさせる。それは、乾燥工程から自社で行うほどの天然木に対するこだわりが生み出しているもの。歴史と自然が生んだ「本当に上質な木の家具」を知ることができる。 多くのシリーズが、チェア、ソファ、テーブル、ボードとトータルコーディネート可能な製品群をライナップ。空間全体でそのクオリティを楽しみたい。

    続きを読む

  • TAKANO MOKKOU

    TAKANO MOKKOU (タカノ モッコウ)

    福岡県筑後市で1942年に創業した家具メーカー・高野木工によるブランド。自社企画・自社製造のオリジナル家具を展開する。 テレビボードやサイドボード、チェストなどの収納家具が主力製品。サイズラインナップが豊富で、ファミリーからワンルームマンションでのひとり暮らしまで、幅広いニーズに対応する。また、塗料などの材料は人体に優しいものを厳選して使用。これらは、ミニマムな空間での生活やシックハウスを起こしやすい高気密住宅が増えている日本の住環境を考慮しているため。現在日本の合理的なライフスタイルにフィットする家具を、豊富にたまったノウハウを活かして丁寧に作り続けている。

    続きを読む

  • KOIZUMI

    KOIZUMI (コイズミ)

    1716年に大阪で創業し、現在は照明器具の大手メーカーをグループ会社にもつ小泉産業株式会社。その家具事業部として2006年に設立されたコイズミファニテック株式会社が企画・開発を手掛ける家具ブランド。 学習机では業界トップクラスのシェアを誇り「学習机のコイズミ」としてのブランドを確立。毎年幅広いラインアップをそろえ、学習机のトップブランドとして機能、質ともに充実した商品を日本中の子ども部屋に届けている。小泉産業のグループ会社であることから照明のノウハウもあり、学習机と一緒に使うデスクライトも評価が高い。コイズミ発の機能やコンセプトも多く、学習机のトップランナーとして業界をけん引している。 学習机メーカーとしてのノウハウを活かした大人向けの書斎家具「WISEシリーズ」で書斎市場へ参入し、さらに高齢者向けの家具や電動ベッドなど生活サポート家具事業を手掛けている。

    続きを読む

  • FUJI FURNITURE

    FUJI FURNITURE (フジファニチア)

    1959年、家具産地のひとつ・徳島で操業(輸出100%)を開始。無垢材での表現が困難な曲線曲面のデザイン実現を可能にする成型合板において、熟練の職人技による日本屈指の技術力を誇る。 総合木製家具メーカーとして国内生産にこだわり続ける一方で、北欧モダンスタイルの「Koti」(コティ)シリーズをはじめ、気鋭の若手デザイナー・小林幹也氏デザインの「nagi」シリーズなど、トレンドを逃さず日本人の暮らしに根差したプロダクトを開発。また、厳正な自社基準に基づくさまざまなテストを実施し、技術面・デザイン面の双方において高品質な家具を提供し続ける。

    続きを読む

  • HUKLA

    HUKLA (フクラ)

    ドイツにあるヨーロッパ最大の家具メーカー・フクラ社と、日本のウレタンメーカー・イノアックコーポレーション社の合弁会社として、1973年に誕生。ソファ専門ブランドとしてインテリア先進国のソファを日本に広めた老舗で、現在ではソファ以外も豊富にラインナップするトータルインテリアブランドとして展開している。 国内自社工場での一貫した生産体制を持ち、創立当初からファブリックオーダーシステムを採用。長年使い込んだ家具の張地の張替えに対応する。ドイツと日本の技術の融合に加え、美しいフォルムを探求するデザインに重点をおき、「機能性とデザイン性の両側面を大切にした日本人のライフスタイルに根ざしたモノ作り」を信条とする。

    続きを読む

  • saitoss
  • Kazama
  • ペルシアジャパン
  • Valvanne
  • 浜本工芸
  • スミノエ
  • FUSIONE
  • MANAS-TEX
  • MATSUOKA
  • 綾野製作所
  • 東京ベッド
  • ワタリジャパン
  • 山形緞通

見どころ

  • 日本最大級の家具専門店ならではの豊富な品揃え

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像1

    イタリア人デザイナー・ジョルジオ・ソレッシ氏とのコラボレートしたオリジナルブランド「エッセンサ」や、ラグジュアリーデザインのオリジナル新ブランド「exc(エクス)」など、他では見られない特別なアイテムをぜひご覧ください。

  • ダイニングセットは250セット以上の大展示

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像2

    ダイニングテーブルは350台以上展示販売。素敵なダイニングセットで大切な”おウチ時間”を過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • イタリア・イギリス・スペインなどのハイブランドも必見

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像3

    最先端デザインのイタリア「MOROSO」や、服飾でも有名なDIESELのインテリア「DIESEL LIVING」など、世界的に有名なブランドも数多く展示。本物が持つ洗練されたデザインを、実際に見て触って体感できます。

  • 『匠』を感じるMade in Japanも大集結

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像4

    国内有数の家具産地である「飛騨の家具」をはじめ、日本各地の匠の技を感じる家具や、北欧家具など、こだわりあるアイテムを豊富に展示しています。

  • 存在感抜群の無垢一枚天板は100枚以上

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像5

    屋久杉や欅(けやき)など希少な銘木から、ウォールナットやモンキーポッドなど好評の無垢一枚天板など、さまざまな種類の無垢天板を展示。世界にたった一つのテーブルで、ダイニングを彩ってはいかがでしょうか。

  • 寝心地にこだわったマットレスや電動ベッドも100以上

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像6

    TVCMでも話題の「パラマウントベッド」も一挙大展示。国内最大級のベッドコーナーでは、40種類以上の寝心地を試せます。スリープアドバイザーがマットレス選びをしっかりサポート。ぜひあなただけの寝心地を見つけてください。

  • ダイニングボードも90台以上、見応え十分

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像7

    各メーカーの最新モデルから、置く場所に合わせて組み合わせが選べるシステムダイニングボードまで、ニーズに合わせてさまざまな食器棚が選べます。

  • 一人でゆったりリクライニングチェアも豊富に展示

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像8

    エコーネス社のストレスレス®チェアをはじめ、さまざまなタイプの一人がけチェアやワークチェアを展示。こんな今だからこそ大切にしたい”おウチ時間”。リクライニングチェアで、ゆったりくつろいでみてはいかがでしょうか。

  • ドラマや映画で使われた理由(ワケ)アリ商品が最大50%OFF

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像9

    3階特別催事場では、映画やドラマの美術協力品など、レアな商品を特別展示販売。ぜひこの機会にお買い得な商品をみつけてください。

  • 国内外のカーテンメーカー・ブランドが一気に探せます

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像10

    国内有名メーカーの生地から海外ブランドまで豊富に展示。専任スタッフに、スタイルやお見積りなど何でも相談できます。

  • アクセントラグから最高級ペルシャ絨毯まで

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像11

    ペルシャ絨毯や好評のギャッベなどの手織りの絨毯、サイズが選べるアクセントラグなど、関東最大級の品揃えです。

  • 照明コーナーリニューアル

    匠大塚 春日部本店 年に一度の「大決算フェア」の見どころ画像12

    ペンダント照明やシャンデリアなどの天井照明はもちろん、個性的なフロアスタンドやテーブルランプなども展示販売しています。

申し込み終了

ここがおすすめ

Point 1
ソファ300台以上・ダイニングセット250セット以上の豊富な品揃え
※その他にも、無垢一枚天板100枚以上・ベッド100台以上をご用意。
※インテリアアドバイザーがメーカー・ブランドの枠を超えて、ニーズに合わせてご紹介します。
Point 2
展示品・在庫品が最大50%OFF
※日本最大級のインテリア専門店で、密にならないゆったりとした展示でご覧になれます。
Point 3
【タブルーム申込特典】特別優待価格にてご提供
※本ページより申し込みのうえご来場ください。
Point 4
【タブルーム申込特典】不要家具引取り無料
※買い替えで不要になった家具が対象。※引取りは、ご成約家具と同等品・同点数・同一配送場所とします。
※本ページより申し込みのうえご来場ください。
Point 5
配送・組立・設置無料
※指定地域に限ります。
Point 6
専門アドバイザーによるサポート
※家具選びやコーディネートをお手伝いします。
Point 7
最長6ヶ月間保管無料

申し込み終了

開催概要

日時 2025年2月12日(Wed)~2025年2月24日(Mon)
10:00~18:00
開催日は2/12(水)~2/17(月)・2/19(水)~2/24(月振) ※火曜定休(祝日は除く)
場所

匠大塚 春日部本店
〒344-0062
埼玉県春日部市粕壁東2-5-1 

アクセス 電車・バスでお越しの場合
・東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)「春日部駅」東口より徒歩約7分
・東武アーバンパークライン(東武野田線)「春日部駅」東口より徒歩約7分
・「春日部駅」東口から朝日バスで「匠大塚春日部本店前」で下車

お車でお越しの場合
・「岩槻I.C.」から国道16号線で約20分
駐車場 無料駐車場有り
配送 自社配送 / 無料配送地域あり
※詳しくは店舗までお問い合わせください。
組立設置 無料
※一部有料の場合があります。詳しくは店舗までお問い合わせください。
お支払方法
  • 現金支払 / 銀行振込 / クレジットカード
  • クレジットカード
    Visa / Mastercard / American Express / Diner's Club / JCB
運営 匠大塚株式会社
お問い合わせ先
電話
  • 048-763-4001
メール
  • info@takumi-otsuka.co.jp
主催会社より 匠大塚は桐たんす職人の街・埼玉県春日部市に本店を置く、家具インテリア専門店。国内最大級の家具インテリア専門店である春日部本店と、東武百貨店池袋店5階に出店。国内外のブランド・メーカーのさまざまな家具を取り扱い、最低価格保証にて展示販売。イタリアの老舗工場で作られる自社ブランドの販売など、他にはないアイテムも展開しています。

※イベントは天候や自然災害、その他の主催者事由により、急遽中止または延期となる場合がございます。その際はイベント運営会社よりご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。

申し込み終了

おすすめのアウトレットセール・フェア

セール・フェア来場の流れ

1セール・フェアに申し込む

気になったイベントにお申し込みください。
お申し込みは無料です。

2入場パスを確認

お申し込みの際に入力いただいたメールアドレスに、入場パスをお送りしますのでご確認ください。

3セール・フェア会場に来場

入場パスを印刷またはスマートフォンに表示し、会場へお越しください。

来場前のチェックポイント

部屋の間取り、配置予定場所の寸法

事前に配置場所を決めて、幅、奥行き、高さを測っておきましょう。当日は部屋の間取りや簡単な図面を持っていくと、より具体的なシミュレーションが可能です。

コンセント、ドア、クローゼットなどの位置

配置に十分なスペースがあっても、コンセントの邪魔になる、ドアやクローゼットを開けない、ということがないようにそれらの位置もチェックしておきましょう。

部屋全体や他の家具の色味やデザイン

家具単体だけでなく部屋全体や他の家具の色味、デザインのバランスが取れるよう、部屋の床や壁の色味、他の家具の色味や素材感などを把握しておきましょう。

搬入方法、搬入経路の広さ

玄関から部屋までの搬入経路の広さを確認しておきましょう。玄関が難しければ、窓からの搬入も可能な場合があります。またマンションならエレベーターの広さも重要です。

セール・フェアに関するFAQ

TABROOM(タブルーム)とは何ですか?
リクルートが運営する国内最大級のインテリア情報のポータルサイトです。家具・インテリアの専門サイトとして特化した情報、機能、サービスを提供しています。
セール・フェアへの申し込みは必要ですか?
必要です。お申し込みいただくことで、様々なTABROOM(タブルーム)申し込み特典が得られます。お申し込み後、入場および特典を受ける際にご提示いただく「入場パス」をお届けします。
入場パスって何?
セール・フェアにご参加いただくためのチケットです。セール・フェア会場でご提示いただくことで、TABROOM(タブルーム)申し込み特典が得られます。お申し込み後、メールでお届けします。
1回の申し込みで複数人入場できますか?
はい、可能です。1つの入場パスで同伴者含め複数の方にご入場いただけます。
申し込み後に来場予定日を変えたい。
来場予定日を変更される際は、運営会社宛にご連絡ください。連絡先は、セール・フェア紹介ページ下部、開催概要の「お問い合わせ先」より確認できます。※お手元の入場パスはそのままご利用になれます。

お探しのエリアで開催予定のイベント