- 主要価格帯:
-
ソファ:5~50万、チェア・椅子:3~20万、テーブル:5~100万、デスク・机:5~20万、収納家具:5~30万、照明器具:1~30万
この店舗からのお知らせ
- [2021/07/31] FELICEオンラインショップからもお買物いただけます! 【FELICE.ONLINE】 https://www.felice-lifedesign.com/
- [2021/07/31] 【FELICE楽天市場店】 https://www.rakuten.co.jp/felice-ra/
- [2021/07/31] イベント情報やその他営業状況に関するお知らせは、Instagram、facebook などでご確認くださいませ。 【Instagram】@felice.himeji【facebook】@FELICE.HIMEJI
感度の高いお客様に選ばれるお店を目指して。
〈FELICE.HIMEJI【1F】〉
1999年3月にオープンした『FELICE.HIMEJI』では「made in japan」のこだわりある家具をはじめ、多種多様の国内外のブランドをご用意致しております。
これらのブランドをMIXさせたコーディネートで、お客様に合う「モノ」をセレクトしご提案させて頂きます。
家具量販店にはないストーリー『モノ作り』に妥協のない職人やデザイナーの思いも一緒にお伝えさせて頂いております。
展示ブランド以外にも、その他多くの家具ブランドの正規販売店です。
コーディネートの際は全てのブランドの中からご提案させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市飯田1丁目168
FELICE.HIMEJI
お問合せ:079-233-5295
定休日 :(火)(水)
営業時間:11:00 - 18:00
ーーーーーーーーーーーーーーー
※営業時間等の変更はinstagramをご確認ください。
〈FELICE.STORAGE【2F】〉
2階にある倉庫(家具の保管庫)はトータルコーディネートをご依頼頂きましたお客様にご覧頂けるように準備している特別な空間です。
ご新築やマンション購入、リノベーションの際に、図面やお写真、ご希望ブランドなど、ご準備頂きお問い合わせくださいませ。
お客様のイメージとご予算に応じ、最適なデザインと機能を持った家具の選定から、快適な空間づくりをお手伝いさせて頂きます。
[トータルコーディネートのご相談について]
状態の良い希少な樹種のみをセレクトした『一枚板』をはじめ、"本当にいいモノ"だけをストックしているプライベート保管庫「FELICE.STORAGE」
暮らしの中で、家具の重要性をご理解され、こだわったライフスタイルをお考えのお客様に喜んで頂ける空間です。
ご新築、リノベーションなどのご予定がある方に向けて、特別にご覧頂ける場所として【完全ご予約制】にてご紹介させて頂きます。
コーディネート料:¥30,000 ~ ¥100,000
※事前にヒアリングさせて頂きます
※コーディネート料は内容やご購入金額によって変わります
<Re+F(リプラス)>
中古物件とリノベーションを融合させたワンストップサービス。
物件探しから資金計画、設計施工、リノベーション工事、お部屋のトータルコーディネートまで、ご予算やニーズに合わせて最適なプランをご提供させて頂きます。
〈お知らせ〉
営業状況や取扱アイテムなど変更する場合もございます。
詳しくはInstagram、facebook などで今後も発信してまいります。
Instagram @felice.himeji
facebook @FELICE.HIMEJI
おすすめ口コミ(0件)
店舗画像(30)
-
カリモク60Kチェア これといって特徴がないように思えるKチェアですが、日本を代表する老舗家具メーカー、カリモク家具によって作られ、1962年の誕生から50年以上もの間、愛され使い続けられてきた『名品』たる、有…
-
マルニ60オークフレームチェア 広島県の老舗家具メーカー『マルニ木工』が、1960年代のロングライフ製品を復刻生産する「60VISION(ロクマルビジョン)」に参加して立ち上げた新ブランド「マルニ60(ロクマル)」。…
-
マルニコレクション ヒロシマ 使用シーンを限定せず、あらゆる場所で使えることを想定したシンプルで精緻な構造のアームチェア。世界的なプロダクトデザイナーの深澤直人によって2008年に生み出されました。 光の…
-
フランネルソファ 愛知県名古屋市に本社、北名古屋市に工場を構えるFLANNEL(フランネル)が展開するソファ専門のオリジナルブランド。 「座った一瞬の感動をずっとずっと続く感動に」の理念のもと、オリジナルソフ…
-
広松木工 家具の産地・福岡県大川市に拠点を置く1950年創業の家具メーカー・広松木工が展開するブランド。「自分達が良いと思うもの、美しいと感じるものを作り続ける」という信念のもと、家具から生活雑貨までを幅…
-
カリモク60ロビーチェア 定番のロングセラーでありながらも、デザインそのままに幾度となくアップデートを繰り返してきたロビーチェア。本体木枠には鋼製S組バネ(通称Sバネ)を張っていますが、その上に厚いモール…
基本情報
店舗名 | FELICE.HIMEJI (フェリーチェヒメジ) |
---|---|
電話 | 079-233-5295 |
住所 | 〒670-0974 兵庫県姫路市飯田一丁目168 |
最寄り駅 | 山陽電鉄 亀山駅 |
アクセス |
山陽電鉄・亀山駅より徒歩9分 |
営業時間 | 11:00〜18:00 1 歳以上12 歳以下のお子様につきましては、ショップの入店はご遠慮いただいております。恐れ入りますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 |
定休日 |
火曜日、水曜日 営業状況につきましては変更する場合もございます。詳しくはInstagram、facebook などで発信してまいります。 |
取り扱いアイテム |
ソファ(1人掛けソファ、2人掛けソファ、3人掛けソファ、カウチソファ、コーナーソファ、ローソファ、リクライニングソファ、ソファベッド、オットマン、ソファセット、その他ソファ) チェア(スツール、ダイニングチェア、リビングチェア、カウンターチェア、オフィスチェア、折りたたみ椅子、ロッキングチェア、リクライニングチェア、ベンチ、ガーデンチェア、座椅子、子供椅子・キッズチェア、オットマン、その他チェア) テーブル(ダイニングテーブル、リビングテーブル、ローテーブル、コーヒーテーブル、ちゃぶ台、カウンターテーブル、サイドテーブル、ガーデンテーブル、その他テーブル) デスク(パソコンデスク、オフィスデスク、子供机・キッズデスク、その他デスク) ベッド(ベッド・ベッドフレーム、ソファベッド) 収納家具(テレビ台、キャビネット、本棚、チェスト、シェルフ、リビングボード、ワゴン、ロッカー、ドレッサー、ハンガーラック・コートハンガー、キッチン収納・キッチンワゴン、食器棚、シューズラック、その他収納家具) 照明器具(シーリングライト、シーリングファンライト、ペンダントライト・ペンダント照明、スポットライト、スタンドライト、デスクライト、フロアスタンド・フロアライト) ラグ・マット カーペット(ラグ・ラグマット、カーペット) 時計(掛け時計・壁掛け時計、目覚まし時計、置き時計) ファブリック クッション(クッション、クッションカバー) キッチン(オーダーキッチン、キッチンカウンター) |
主要価格帯 |
ソファ:
5 〜 50万
チェア: 3 〜 20万 テーブル: 5 〜 100万 デスク: 5 〜 20万 ベッド: 6 〜 20万 収納家具: 5 〜 30万 照明器具: 1 〜 30万 ラグ・マット カーペット: 1 〜 20万 時計: 1 〜 5万 ファブリック クッション: 1 〜 3万 キッチン: 20 〜 150万 |
展示家具数 | 店舗にお問い合わせください |
クレジットカード | 利用可能 (VISA、マスター、JCB、アメックス、DINERS、UC、DC、NICOS) |
設備
駐車場 | あり (店舗を挟んで東西に駐車場があります。西側駐車場の方が広くて停めやすいです。) |
---|
特徴・関連情報
URL | https://www.felice-lifedesign.com/ |
---|---|
Facebookページ | https://www.facebook.com/FELICE.HIMEJI |
twitterアカウント | https://twitter.com/felice_himeji |
おすすめアイテム
- ※展示・取り扱いアイテムは、色・素材などが異なる場合がございます。
おすすめブランド
-
・カリモク60 (カリモクロクマル)
-
・KARIMOKU NEW STANDARD (カリモクニュースタンダード)
-
・宮崎椅子製作所 (ミヤザキイスセイサクジョ)
-
・MARUNI COLLECTION (マルニコレクション)
-
・HAY (ヘイ)
-
・GALVANITAS (ガルファニタス)
※掲載内容は、最新の情報と異なる場合がございます。
取り扱いアイテム一覧
※展示・取り扱いアイテムは、色・素材などが異なる場合がございます。-
-
-
カリモク60Kチェア これといって特徴がないように思えるKチェアですが、日本を代表する老舗家具メーカー、カリモク家具によって作られ、1962年の誕生から50年以上もの間、愛され使い続けられてきた『名品』たる、有…
-
-
-
-
マルニ60オークフレームチェア 広島県の老舗家具メーカー『マルニ木工』が、1960年代のロングライフ製品を復刻生産する「60VISION(ロクマルビジョン)」に参加して立ち上げた新ブランド「マルニ60(ロクマル)」。…
-
-
-
-
マルニコレクション ヒロシマ 使用シーンを限定せず、あらゆる場所で使えることを想定したシンプルで精緻な構造のアームチェア。世界的なプロダクトデザイナーの深澤直人によって2008年に生み出されました。 光の…
-
-
-
-
フランネルソファ 愛知県名古屋市に本社、北名古屋市に工場を構えるFLANNEL(フランネル)が展開するソファ専門のオリジナルブランド。 「座った一瞬の感動をずっとずっと続く感動に」の理念のもと、オリジナルソフ…
-
-
-
-
広松木工 家具の産地・福岡県大川市に拠点を置く1950年創業の家具メーカー・広松木工が展開するブランド。「自分達が良いと思うもの、美しいと感じるものを作り続ける」という信念のもと、家具から生活雑貨までを幅…
-
-
-
-
カリモク60ロビーチェア 定番のロングセラーでありながらも、デザインそのままに幾度となくアップデートを繰り返してきたロビーチェア。本体木枠には鋼製S組バネ(通称Sバネ)を張っていますが、その上に厚いモール…
-
取り扱いブランド一覧
-
-
-
一枚板専門のブランド。200種類を超える豊富な樹種を世界中から厳選し、一枚板を使ったテーブルを中心に唯一無二の家具を届ける。
手掛けているのは家具産地・福岡県大川市で多くの家具ブランドを展開する株式会社関家具。世界中の産地から丸太の状態で木を仕入れ、自社工場で加工。最大で長さ12m、奥行1.3mまでの長尺天板の加工が可能だ。全国12か所に専門ギャラリーを展開し、顧客自らに一枚板と出会い選んでもらいながら、それぞれに合わせたオンリーワンな家具を製造する。自社仕入れで自社製造、そして販売まで行う一貫体制が、無駄なコストを排除すると同時に、顧客の信頼感を高めている。
「一枚板の家具と言えば和家具」というクラシックなイメージからも脱却し、モダンなテイストに仕上げた実績も多数。自分たちだけの家具を探すなら、一枚板の家具とATELIER MOKUBAをぜひ選択肢に入れていただきたい。
-
-
-
-
ブランドスタートは1982年。東京・青山を拠点に、斬新で洗練された提案でインテリアシーンをリードし続けてきた日本を代表するライフスタイルブランドの1つ。IDEEをきっかけとして羽ばたいたデザイナー・クリエーターも数多い。
現在は自由が丘にフラッグシップショップを移し、東京、神奈川、大阪にインテリアショップ9店舗を展開。カフェ、グリーンショップ、ウェブマガジンなどの形態も用いながら、「生活の探求、趣味の冒険」をテーマとしたライフスタイル提案を続けている。
手掛ける家具はすべてオリジナル。さまざまなデザイナーとのタッグで製品が生み出されるが、シンプルでありながら個性の溢れる“イデーらしさ”が貫かれているものが多い。トータルコーディネート可能な幅広いプロダクト群のそれぞれが、もはやカルチャーとも言えるブランドの持つ深いこだわりを感じさせる。
-
-
-
-
karf (カーフ)
1985年の創業以来好評を博す目黒通りの代表的インテリアショップ・karfが手掛けるオリジナルの家具ブランド。デザインはkarf、製造はkarfが選定した北は旭川、南は福岡の協力工場が行い、クオリティに定評のある製品を提供している。
シンプルであることを基本的なデザインコンセプトとするが、テイストの異なる多彩なシリーズを展開し、守備範囲は広い。ショップではビンテージ家具をはじめとした「古いモノ」を多く扱うkarfだけに、オリジナル家具もビンテージの家具や食器、照明と好相性。karfのモノづくりには、古いモノから得た普遍的なエッセンスが散りばめられている。
-
-
-
-
CRUSH CRASH PROJECT (クラッシュクラッシュプロジェクト)
「Knot antiques (ノットアンティークス)」「Easy Life(イージーライフ)」など、コンセプトやテイストの異なる複数のシリーズを展開しているファニチャープロジェクト。
各シリーズはそれぞれ個性に富むが、優しい質感の木や、使い込むほど風合いを増していくレザーなど、愛着が湧く素材を使用している点は全シリーズ共通だ。「ものではないものを作る」をテーマに、家具を通して現代の感覚に合った落ち着く空間づくりを目指している。
全国にコンセプトショップ「CRASH GATE(クラッシュゲート)」を展開。各シリーズのアイテムが組み合わされた独特で斬新な空間が好評を呼び、各地で店舗数拡大中だ。
-
-
-
-
COMPLEX UNIVERSAL FURNITURE SUPPLY (コンプレックスユニバーサルファニチャーサプライ)
私たちは改めて「モノ」を選ぶ基準と「モノ」を大切に使う事を真剣に考えなければなりません。厳選した「モノ」を大切に使い、別の人の手に渡っても愛着を持って大切に使って頂ける「モノ」を提供し続ける事が私たちのMissionと考えております。
-
-
-
-
2016年デビューのラグ専門ブランド。手がけるのは、1962年の創業以来、半世紀以上にわたりウィルトン織の専門メーカーとしてカーペットを作り続けてきた堀田カーペット。1960年代のウィルトン織機を現役で使用し、今や国内に20人程度しかいないといわれる職人の手で作られる製品は品質に一切の妥協なし。5つ星ホテルや高級ブティックから指名を受ける逸品だ。
そうした一流の空間の床に敷かれてきた名品で培った技術を生かし、家庭向けに製品化したのがこの「COURT」。シリーズの多くで使用しているオリジナルの紡績糸には英国政府公認の英国産ウールを使用。職人が機械や糸の様子を目と耳で判断して織り上げる製品は、クラフトマンシップあふれる独特の風合いが素晴らしい。「テーラーメイドカーペット」のコンセプトどおり、使い手の理想のインテリアを足元から作り出してくれる。
-
-
-
-
journal standard Furniture (ジャーナルスタンダードファニチャー)
独自のセレクトでグローバルな商品と情報を提案するアパレルブランド・JOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)が展開するインテリアブランド。
ジャンルやカテゴリーに捕らわれないスタイリングを発信するJOURNAL STANDARDのコンセプトそのままに、時代感の異なる家具に現在のエッセンスを加えたミックススタイルを得意とする。「Re-Make」「Re-Use」をテーマにしたオリジナル家具は、古材や古布、錆びたアイアンなどの経年美を感じるアイテムが豊富で、ヴィンテージ家具とも相性抜群。ファッション性と普遍性が混ざり合う独自の世界観は、JOURNAL STANDARDファンならずとも見逃せない。
-
-
-
-
1949年にスウェーデンに誕生した壁かけシェルフ専門のブランド。「北欧デザインの礎を築いた」と言われる建築家・ニルス・ストリングが生み出したシェルフを展開する。
規格化されたパーツを組み合わせて作るモジュール方式のシェルフで、用途やスペースに合わせて自由に設置できる。カラー展開やオプションパーツが豊富な上、何十年も規格が変わらないロングラン商品のため、徐々に買い足したり、組み替えたりとカスタマイズしていけるのも特徴だ。その実用性の高さから、北欧では一般的に広く普及し、多くの家庭で目にする存在となっている。
奥行き15~30cmというコンパクトなモジュールは、日本の住環境にもピッタリ。日本に上陸して間もないが、ストリングシェルフが多くの家庭の壁を便利で美しいスペースに塗り替えていくことになるだろう。
-
-
-
-
山形県天童市に本社を構える日本を代表する家具メーカー。1940年に天童市近郊の大工・建具・指物などの職人が集まり組織された「天童木工家具建具工業組合」を始まりとする。設立から70余年、皇室を始め、政府機関や公共施設、帝国ホテルなどの一流ホテルに家具を納入してきた実績を持ち、デザイン賞の受賞や美術館への収蔵も数多い。
無垢材よりも強度があり、軽くて、自由な形に成形できる「成形合板」を、日本でいち早く実用化させたことで知られる。その高い技術力と積極的な社外デザイナーの起用で、多くのロングセラー家具を輩出。「Tendo classics」シリーズとして並ぶ1950年代から70年代に発表された名作家具は、今なお根強いファンを抱える。選りすぐった木材を、熟練した職人が丁寧に加工し、それぞれの木が持つ個性を生かしながら製品に。国家資格を持つ技能士集団が伝統を受け継ぎながら”正統”な国産家具を作り続けている。
-
-
-
-
1923年創業のアメリカが誇る世界的家具ブランド。ワールドワイドにファンやコレクターを抱える。
伝統的な家庭用家具の製造からスタートし、1940年代からジョージ・ネルソン、チャールズ&レイ・イームズ、アレキサンダー・ジラード、イサム・ノグチらとミッドセンチュリーモダンの象徴的な名作を次々と発表。家具の歴史を大きく塗り替える偉業を成し遂げ、モダンデザイン家具のリーダーとして世界的にその名を知られる存在となる。
アーロンチェアに代表されるオフィス家具も手掛け、アウトドアのアイテムもラインナップ。常に世界をリードし続け、近年は膨大なアーカイブの中の名作家具の復刻にも積極的。その影響力は時代や地域を超えて高まり続けている。
-
-
-
-
PACIFIC FURNITURE SERVICE (パシフィックファニチャーサービス)
1988年の発足以来、「かっこいい家具より、かっこいい生活」をコンセプトに日本のインテリアシーンをけん引してきたファニチャーブランド。東京・恵比寿にショップを構え、家具は神奈川県横浜市の自社工場で生産する。
オリジナル家具のほか、アメリカを中心としたセレクト家具や、オリジナルの照明、時計、タオルといったインテリア雑貨、食器、DIY用のパーツ類と、取り扱うプロダクトは多岐に渡る。P.F.S.の提案により、工業製品が持つシンプルな機能美の魅力に気付かされた者は数知れず。多くのファンに長く愛され続ける東京を代表するブランドの1つ。
-
-
-
-
1976年に北東イタリアで設立された家具・家庭用品の世界的ブランド。「MAGIS」は、ラテン語で「もっと」を意味し、「日常の製品に最先端の技術とデザインを」というコンセプトのもと、世界70か国へ斬新な製品を発信している。
MAGISが得意とするのは、プラスチック素材を用いたプロダクト。エンツォ・マリ、ジャスパー・モリソン、マーク・ニューソンなど、世界を代表するデザイナーとのタッグから生み出されるプロダクトは、世界中で数々の賞を受賞。MoMA(ニューヨーク近代美術館)やパリ国立近代美術館などのパーマネントコレクション入りした製品も多い。新しい素材や新しい製造方法への挑戦も果敢だが、この先も、プラスチック素材が「MAGIS」の代名詞であることに変わりはない。
-
-
-
-
東京都港区にオフィスとショップを構えるインテリアブランド。1993年の設立以来、ヨーロッパや日本の歴史ある名作プロダクトの復刻を手掛ける。
ピエール・ポランがデザインしたフレンチモダンの定番デスク「F031デスク」の復刻は、2003年に実現。デザイナー本人にコンタクトし、「パーフェクト」と評される復刻生産を複数成し遂げている。他にも個人宅向けにデザインされた名作の製品化や、海外製品の日本向けリサイズなどを展開。また、自社復刻ではないが「ボビーワゴン」を日本で広く紹介し、一般家庭にまで普及する定番プロダクトに導いたのも同ブランド。マイノリティな本物を見出しマジョリティへと導くその姿勢・実績が、国内外から高い評価を受けています。
-
-
- カリモク60 (カリモクロクマル)
- 愛知県の家具メーカー「カリモク家具」が創業当時(1960年代)から生産を継続しつづけてきた家具と、廃番になってしまった家具の復刻版を合わせ、2002年に再編集されたブランドが『カリモク60(ロクマル)』です。家具のデザイン・サイズは当時のままラインナップされています。 カリモク60のラインナップにおいて最も愛される、かつ永遠の定番モデル”Kチェア”は、1962年誕生から改良を重ねながら作り続けられる名作です。
FELICEはカリモク60の正規販売店です。関西有数の展示アイテム数を誇ります。
-
- KARIMOKU NEW STANDARD (カリモクニュースタンダード)
- 日本の木製家具メーカーであるカリモクが2009年に設立したKARIMOKU NEW STANDARDは、先進的なアイデアと優れた製造技術を融合したブランドです。カリモクの職人が培ってきたユニークな視点と、国内外から選ばれた有数のデザイナーたちが手を組み、KARIMOKU NEW STANDARDは日本の家具デザインの新たなスタンダードとなるべく取り組んでいます。森から工場、そしてその先まで、生産工程すべてにおいて高いクオリティを追求しており、そのアプローチは素材そのものから始まります。
-
- 宮崎椅子製作所 (ミヤザキイスセイサクジョ)
- 1969年創業。四国・徳島県のに拠点を置く、木の椅子づくり専門の家具メーカー。家具デザイナーの村澤一晃と小泉誠を中心に、Inoda+Svejeほか幾人かのデザイナーと職人が、現場で手を動かしながら生みだすワークショップ方式のデザイン開発。 機能性や利便性といった価値を椅子にそなえると同時に、さまざまなチャレンジやアイデアで、新しい方向性を見つけだしています。
-
- MARUNI COLLECTION (マルニコレクション)
- 目指したものは100年使っても飽きのこないデザインと堅牢さを兼ね備えた家具。そうして毎年マルニ木工から世界に向けて発表する作品が「MARUNI COLLECTION(マルニコレクション)」です。開発パートナーには世界的なプロダクトデザイナーの深澤直人とジャスパー・モリソンを迎え、ミラノサローネ国際家具見本市への出展をはじめ海外展開にも積極的で、その影響力は国内にとどまりません。
-
- HAY (ヘイ)
- HAY(ヘイ)は、Rolf Hay(ロルフ・ヘイ)が2002年に設立し、2003年のケルンフェアでデビューしたデンマークのインテリアプロダクトブラン ド。50~60年代のデンマーク家具デザインを大切にしながらも、新しいデザインを取り入れた商品開発を行っています。 北欧デザインというカテゴリーにこだわらず、インターナショナルな視点を持ち、家具、インテリアアクセサリーからデコレーション アイテム、ステーショナリーなど、ライフスタイル全体をコーディネートすることができるコレクションを展開。ホームユースのプロ ダクトだけでなく、ホテルやレストラン、教育施設など多くのプロジェクトも手掛けています。
-
- GALVANITAS (ガルファニタス)
- ガルファニタスは1934年、オランダのブレダでW.H.J Thuring氏によって設立されました。家族経営の会社は金属部品のニッケルおよびクロムメッキ加工から始まり、理髪店の椅子や病院のベッドの生産によって活動を拡大します。1953年、オーステルハウトに新たな生産施設を開設し、その後、現在のベースとなる製品ラインの学校用家具の開発、製造、販売が開始され、戦後、今日まで国内外で発展を遂げる企業へと成長しました。
オランダ国内でガルファニタスという名前は耐久性と機能性を兼ね備えたデザインとして認知され、学校からスタジアムの座席にまでシェアが広げられています。第二次世界大戦からヨーロッパの情勢を取り巻く数十年を経て、堅実で耐久性のある建築の代名詞となった同社は、オランダにおけるミッドセンチュリーのモダニズムを定義する実用的なスタイルの確立に一躍を担った現存のメーカーです。
-
- LYON (リヨン)
- 1901年創業のアメリカの老舗工業製品メーカー。それまで木製であった家具をスチールで制作しようと設立。以来100年以上にわたり、常に米国最大販売数を誇るスチール製品のリーディングカンパニーとして知られています。 ほとんどの工具トレイが木製だった当時、腐食、寄生虫、焼失、破損の少ないスチール製のトレイは広く工場で採用されました。その後、ロッカー、スツール等次々と発表されると、工場の他、多くの学校、公共施設、政府機関等において使用されることとなり、定番品として広く普及し、現在に至っています。
-
- CLARIN (クラリン)
- 1925年、アメリカで最初のスチール製フォールディングチェアは、クラリン社によって製造されました。それはフレームの両端を丸めた”ダブルロールドスチール”と柔軟性のある”Xフレーム”により、他に類を見ない強度と耐久性を持ち、平らでない場所でも安定性を確保するというすばらしい機能を持ったものでした。その確信的なデザインと機能により、アメリカ中に広がりました。 以来、マジソン・スクエアガーデンを始めスタジアム、ホール、コンベンションセンター、屋外特設会場、学校、病院など様々なパブリックスペースにおけるフォールディングチェアの代名詞となりました。
80年にも渡る変わらぬデザインと品質への追求。クラリン社の製品は、現在でも最もスタンダードなフォールディングチェアとして、世界中の様々なシーンで評価されています。
-
- JIELDE (ジェルデ)
- 1950年、フランスのジェルデ社は、作業用ランプが断線しやすく何度も修理しなくてはいけなかったことに着眼し、頑丈で使いやすく、容易にポジショニングすることができるランプを開発しました。当時のランプは配線が壊れやすかったため、配線のないジョイントをデザインすることでその問題を解決したのでした。その機能性とデザインが評価され、1985年にはParis Museum of Decorative Artsのコレクションに加わり、同年ポンピドゥーセンターの展覧会にも出品されています。
現在では、世界中の工場やオフィスにおいて使用されて、作業用ランプのスタンダンダードとなっています。現在も設立の1954年から変わらない製法で職人の手で一つ一つ丁寧につくられています。
-
- con.temporary furniture (コン・ドット・テンポラリー・ファニチャー)
- 「con.temporary furniture」コン・ドット・テンポラリー・ファニチャー(以下「ctf」 )」は 1.組立 2.分解 3.持ち運び がいたって簡単なシンプル構造のファニチャーコレクションです。釘やボルトを使用しないで組み立てることができ、地球上でもっとも再生可能な資源 ー「木材」からつくられています。
「ctf」は、2011年11月にデザイナー Colin Schälli(コリン・シェリー)の故郷であるスイスで製作、販売を開始しました。日本でも2010年から試作品の製作がスタートし、2011年からセレクトショップが自らの店舗内で使用する什器、そしてクリエイティブディレクターたちが彼らのオフィスやワークショップイベント等で使用するといった目的で受注製作が始まりました。
空路や海路といった長距離輸送の手間隙やコストを抑えるために、販売国の選ばれし木工藝職人達が製作を担当します。NC(数値制御/numerical controlによる機械加工)以外の木取りから、接合部分の細い鑿(のみ)や天板の面取り加工を含め、仕上げは、人の手で丁寧に行われています。「ctf」で使用する木材は、すべて販売国のローカルプライウッド(国産積層合板)から構成されるまさに "MADE HERE" プロダクトです。
各モデルは、日本の畳サイズのグリッドシステムに基づいてデザインされています。T-723-X3(ワークデスク)の天板サイズ(幅1700 x 奥行850 mm)を基本単位とし、デスク天板を縦に4 分割した 425 x 850mm サイズの板がシェルフ各モデルの棚板と同サイズとなります。R-723-D-1T(サイドボード)もデスクを横に等分した幅1700 x 奥行425mm。モジュール家具として各モデルを組み合わせて、様々な場所や用途でレイアウト替えを楽しみながらお使い頂けます。日本の生活様式からインスパイアされた基本ユニットは、三六(さぶろく)サイズの合板を軸に構成されているので、すべてのモデルは分解後、フラットに積み重ねられ、自家用車で運ぶことが可能です。
2011年にDesign Preis Schweiz(スイスデザイン賞)のインテリア部門賞を受賞。
-
- MEISTER (マイスター)
- 「日本から発進するモダンデザイン」をコンセプトに、 モダンでタイムレスなデザインを日本の職人の確かな技術により形作られるプロダクトは、世界の名作と見事に調和するデザインと、メイドインジャパンのクオリティー、そして日本の住空間にフィットする機能や特性を備え持つ。本物だけが持つ色褪せない魅力を持ったブランドです。
-
- Ariake (アリアケ)
- Ariakeは、家具の町である佐賀県諸富町のレグナテックと平田椅子製作所、二社が立ち上げた家具ブランドです。この名は九州にある有明海にちなんで名づけられました。「Ariake」とは日本語で夜明けを意味し、グローバル市場を目指し、海外のデザイナーたちとのコラボレーションを開始したこの二社の新しい幕開けを象徴しています。仕事における強いつながりは、良いものづくりの土台であるというのが私たちの信念です。家具は、人が共に住み、働き、食事をするという社会生活のために作られます。Ariakeのブランドとそのデザインは、諸富での二度の集中的なワークショップで、デザイナーたちと職人たち、アートディレクター、フォトグラファーがそのような集団で生活をすることにより作り上げられてきました。私たちは寝食を共にし、一緒に製作を行ったのです。言葉の壁を越え、デザイナーと職人たちはブランドの魂を決定づける為に必要な集団のエネルギーを生み、信頼関係を築いていきました。その結果、日本文化のスピリチュアリティーと都市の生活背景にインスパイアされ、最高の技と最高の機械によって製作された家具コレクションが誕生したのです。今回私たちは、オーク、ヒノキ、スギ、レザー、ペーパーコード、綿キャンバス、室内装飾、墨や藍染の独特な仕上げを施した作品、計30点のコレクションをお届けします。すべての作品はアンデシェン&ヴォル、ガブリエル・ タ ン、芦沢啓治、ノーム・アーキテクツ、安積伸、スタファン・ ホルム、ゾエ・モワットのデザイン、アナ・ペリンによるブランディング、セバスチャン・スタドラーの撮影により、諸富で製作されました。
-
- VERONICA (ヴェロニカ)
- 北欧・ヨーロッパのビンテージファニチャーを扱い、吉祥寺にショールームを、埼玉にウェアハウスをもつBellbet(ベルベット)が2013年に立ち上げたオリジナル家具ブランド。「良い人生のためのツールを発信する」がコンセプト。
世界中で家具を買い付け紹介してきたBellbetの「こんな物が欲しい、こんなものがあったら」という想いが、VERONICAの起点。ハンス・J・ウェグナーをはじめとする北欧デザインの巨匠たちの家具を細部まで知り尽くす職人らが「世代やオーナーが代わっても永く愛されるアイテム造り」を目指す。
スタート時に発表されたプロダクトは、エクステンションできるダイニングテーブルと、幾通りもの使い方ができるベンチテーブル。今後発表されるアイテムにも期待したい。
-
- ASPLUND (アスプルンド)
- 「Tradition & Innovation」をコンセプトに、伝統を守りつつも革新的な技術と美意識によって生み出されたインテリアを世界中から厳選し、発信している。遊び心と個性に溢れた家具から、インテリア雑貨、照明、ファブリックまで、独自の世界観を体感していただけます。
-
- DUENDE (デュエンデ)
- ドイツ「WECK」社のキャニスターをはじめ、世界中の優れたデザイン雑貨やファッションアイテムを取り扱うマークス・インターナショナルによるオリジナルのプロダクトブランド。2001年に設立され、「ミニマムでファンクションのあるデザイン」をコンセプトに製品を開発している。
シリーズごとに世界各国のデザイナーとタッグを組みながらも、日本の感覚による機能美を共通項として残し、あくまでも日本らしさのある家具や雑貨にこだわる。DUENDE のアイコン的商品である「WALL」は、壁面に立てかけて使うスチールパイプのオープンラック。無駄のないミニマルな美しさと、狭小なスペースでも収納空間を生み出す機能性が融合したDUENDEらしいプロダクトだ。
さらに価格のバランスが優れているのもDUENDEの特徴の一つ。デザインのシンプルさも相まって、取り入れやすいデザインプロダクトとして多くの生活にフィットするはず。普遍的なDUENDEのプロダクト群は、日本のみならず海外でも高い評価を受けている。
-
- a.depeche (アデペシュ)
- 「ア・デペシュ」は、フランス語の副意味で「電報」という意味があります。「商品のやりとりだけではなく、商品を通して何かしらの思いも同時に伝えたい」 という考えがブランド名の由来です。
シンプルだけど、どこか懐かしい。素材と素材が互いに生かし合うニュアンス。さりげなく主張する、相反するものが共存する洗練。使い込んで馴染む。そんな心地よいライフスタイルを提案します。
-
- SWITCH (スウィッチ)
- 考え方を変えてみる。
古いものから新しいものへ。知っているところから知らないところへ。それは、毎日を新鮮に塗り替えるための心躍るメソッド。
今日よりも、もっと楽しい明日へ。
毎日を豊かに切り替えて行くインテリア… ここにあります。
鮮やかなテキスタイル、木目の美しさ。
しっとりと手に馴染む革の感触、さらりとしたファブリックの心地よさ。
アイアンの直線、ころんとしたソファの丸み、大きな四角い天板。
わくわくするアイディアをたくさん散りばめた家具たち。
スウィッチが日々生み出すのは、毎日を彩るユーモアに溢れたインテリアです。
-
- SIEVE (シーヴ)
- プロダクトデザイナーが手掛けるオリジナル家具のブランド。「SIEVE」とは「篩(ふるい)」の意。その意味通り、企画から販売までのあらゆる要素を篩にかけ、バランスを考えたもの作りをコンセプトとしている。
SIEVEのプロダクトは、丸みのあるフォルムとナチュラルなカラーリングが特徴で、北欧やジャパニーズモダンな家具との相性も良い。普遍性と斬新さのデザインバランスが考えられており、「優しい」「心地よい」といったキーワードが似合う家具をラインナップしている。価格も適正なバランスを意識した設定となっており、「手の届きやすい価格」というのも魅力の1つ。それらはブランドポリシーにも掲げられており、SIEVEのプロダクトを通じて豊かな生活が生まれることを目指している。
-
- Nichibi Woodworks (ニチビウッドワークス)
- ニチビウッドワークスではトレンドのインテリア・今のリビングにも似合うコタツを製作しています。
幅広いテイストを揃え、ローテーブルとして年中お使いいただけます。
全て国内の自社工場で一つ一つ丁寧につくっています。
-
- 照明作家谷俊幸 (タニトシユキ)
- 兵庫県宝塚生まれの照明作家。1950年前後を感じさせるミッドセンチュリーテイスト、日本の伝統工芸の技法を用いた作品を国内外に広く展開。
影の存在を知る事で、光を演出する。ランプのコンセプトは“遊光”。作品によってその光りは花の様にも映り、体で感じるインテリアを作ります。
周辺の店舗一覧
-
- 姫路
枯白
(コク)
-
- 姫路
ルネ・デュー 姫路本店
(ルネ・デュー ヒメジホンテン)
-
- 播磨・淡路エリアその他
ヤスハラ家具店
(ヤスハラカグテン)
-
- 播磨・淡路エリアその他
F.B.F
(エフ ビー エフ)
-
- 姫路
丸忠家具
-
- 姫路
山陽百貨店
-
- 姫路
ashuna
-
- 明石
ヤマハリビングショップスガナミ
(ヤマハリビングシヨツプスガナミ)
-
- 姫路
むつみ家具A・box姫路
(ムツミカグアボックスヒメジ)
-
- 姫路
株式会社ニトリ姫路広畑店
(ニトリヒメジヒロハタテン)
-
- 姫路
むつみアボックス
(ムツミアボツクス)
-
- 播磨・淡路エリアその他
サンデパート
-
- 姫路
板文
(イタブン)
-
- 加古川
丸十リビング
(マルジュウリビング)
-
- 姫路
unico loom 姫路
(ウニコ ルーム ヒメジ)