倉俣史朗の回顧展「浮遊するデザイン 倉俣史朗とともに」開催中
2013/07/14
代表作による本格的な回顧展
1960年台半ばから活躍し、インテリアデザイン、家具デザインの世界で傑出した仕事を残したデザイナー・倉俣史朗。2013年7月6日(土)~9月1日(日)の期間、埼玉県立近代美術館にて倉俣史朗のデザインを知ることができる企画展「浮遊するデザイン 倉俣史朗とともに」が開催されています。
この展覧会のテーマは「浮遊するデザイン」。詩的でユーモアがただよう倉俣史朗の代表的なプロダクト作品や内装の仕事が展示されます。
▽展示作品一例
・変型の家具 Side 1 / 1970年
・ランプ(オバQ) / 1972年
・椅子の椅子 / 1984年
・ミス ブランチ / 1988年
親交のあったデザイナーや弟子の作品も
また、親交のあった美術家やデザイナー、倉俣史朗の弟子たちのデザイン作品もあわせて展示するという、過去に開催された倉俣史朗の展覧会にはなかった独自の視点も盛り込まれています。展示に合わせて、講演会やギャラリートーク、市民大学講座など関連イベントも開催されます。
時代も国境も超えて愛される倉俣デザインを深く知る絶好の機会をお見逃しなく。
企画展「浮遊するデザイン 倉俣史朗とともに」
会期:2013/7/6(土)~9/1(日) 10:00~17:30(入場は17:00まで、月曜休館)
会場:埼玉県立近代美術館
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
観覧料:一般1100円 / 大高生880円 / 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方 無料
出品点数:
・倉俣史朗プロダクト作品約35点
・倉俣史朗ドローイング作品29点
・その他の作家作品約23点
・写真・書籍資料50種
出品作家:
倉俣史朗 / マルセル・デュシャン / 高松次郎 / 田中信太郎 / 三木富雄 / 三宅一生 / 沖健次 / 桑山秀康 / 近藤康夫 / 榎本文夫 / 五十嵐久枝 / 韓亜由美 ほか
会期:2013/7/6(土)~9/1(日) 10:00~17:30(入場は17:00まで、月曜休館)
会場:埼玉県立近代美術館
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
観覧料:一般1100円 / 大高生880円 / 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方 無料
出品点数:
・倉俣史朗プロダクト作品約35点
・倉俣史朗ドローイング作品29点
・その他の作家作品約23点
・写真・書籍資料50種
出品作家:
倉俣史朗 / マルセル・デュシャン / 高松次郎 / 田中信太郎 / 三木富雄 / 三宅一生 / 沖健次 / 桑山秀康 / 近藤康夫 / 榎本文夫 / 五十嵐久枝 / 韓亜由美 ほか
関連イベント1:講演会「倉俣史朗のデザインコンセプト/時代・素材・技術」
クラマタデザイン事務所に在籍した講師が、倉俣の作品を専門的な見地から分析します。
講師:沖健次(東京造形大学教授)
会期:2013/8/18(日)14:30~16:00(開場は14:00)
会場:埼玉県立近代美術館講堂
費用:無料(定員100名・当日先着順)
クラマタデザイン事務所に在籍した講師が、倉俣の作品を専門的な見地から分析します。
講師:沖健次(東京造形大学教授)
会期:2013/8/18(日)14:30~16:00(開場は14:00)
会場:埼玉県立近代美術館講堂
費用:無料(定員100名・当日先着順)
関連イベント2:講演会「倉俣史朗のイマジネーションの構造」
倉俣史朗の研究者が、美術とデザイン双方の視点から倉俣の作品の意味を解き明かします。
講師:橋本啓子(神戸学院大学専任講師)
会期:2013/8/25(日)14:30~16:00(開場は14:00)
会場:埼玉県立近代美術館講堂
費用:無料(定員100名・当日先着順)
倉俣史朗の研究者が、美術とデザイン双方の視点から倉俣の作品の意味を解き明かします。
講師:橋本啓子(神戸学院大学専任講師)
会期:2013/8/25(日)14:30~16:00(開場は14:00)
会場:埼玉県立近代美術館講堂
費用:無料(定員100名・当日先着順)
関連イベント3:担当学芸員によるギャラリー・トーク
内容展覧会の見どころについてお話しいたします。
会期:2013/7/13(土)、2013/8/3(土)、各日とも15:00ら30分程度
会場:埼玉県立近代美術館企画展示室
費用:無料(観覧料は必要)
内容展覧会の見どころについてお話しいたします。
会期:2013/7/13(土)、2013/8/3(土)、各日とも15:00ら30分程度
会場:埼玉県立近代美術館企画展示室
費用:無料(観覧料は必要)
関連イベント4:ミュージアム・カレッジ「拡張するデザイン」
埼玉大学教養学部と県立近代美術館が共催で実施する市民大学講座です(全4回)。
会期・タイトル・講師:
2013/7/18(木)「企画展〈浮遊するデザイン-倉俣史朗とともに〉について」 / 平野到(当館学芸員)
2013/8/1(木)「世界のデザイン・ミュージアム」 / 暮沢剛巳(デザイン評論家・東京工科大学准教授)
2013/8/7(水)「戦後日本のデザイン史:国際化と日本らしさを求めて」 / 井口壽乃(埼玉大学教養学部教授)
2013/8/21(水)「オフ・ミュージアムなアートとデザインの交差する場」 / 工藤安代(「特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター」代表理事)
※各日とも15:00~16:30(開場は14:30)
会場:埼玉県立近代美術館講堂
費用:無料(定員100名・当日先着順)
埼玉大学教養学部と県立近代美術館が共催で実施する市民大学講座です(全4回)。
会期・タイトル・講師:
2013/7/18(木)「企画展〈浮遊するデザイン-倉俣史朗とともに〉について」 / 平野到(当館学芸員)
2013/8/1(木)「世界のデザイン・ミュージアム」 / 暮沢剛巳(デザイン評論家・東京工科大学准教授)
2013/8/7(水)「戦後日本のデザイン史:国際化と日本らしさを求めて」 / 井口壽乃(埼玉大学教養学部教授)
2013/8/21(水)「オフ・ミュージアムなアートとデザインの交差する場」 / 工藤安代(「特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター」代表理事)
※各日とも15:00~16:30(開場は14:30)
会場:埼玉県立近代美術館講堂
費用:無料(定員100名・当日先着順)
関連記事
-
2015/10/09
-
-
-
2014/08/25
-
2013/07/26
-
-
2013/06/17