残りの項目を入力してお申し込みを完了してください。

残り5項目

株式会社 近新 主催

第54回家具フェアin京都 4/4~4/6京都府

京都府総合見本市会館パルスプラザにて、国内最大級の家具のビッグイベント「第54回家具フェア in京都」が開催されます。ご新築・リフォーム・ご結婚やお買い替えにともなうインテリア用品の購入をご検討の方に、”信頼の家具メーカー”約60社の商品と、フェア限定の数々のご奉仕品をご用意。この機会にぜひご来場ください。

会期:
2025年4月4日(Fri)~2025年4月6日(Sun)
場所:
京都府総合見本市会館パルスプラザ 1F 大展示場
京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5 
GoogleMapsを開く
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像1
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像2
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像3
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像4
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像5
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像6
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像7
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像8
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像9
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像10
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像11
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像12
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像13
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像14
  • 第54回家具フェアin京都 4/4~4/6のカルーセル画像15
/

イベント参加はこちらよりお申し込みください。

来場申し込み

取り扱いカテゴリ

  • ソファ
  • チェア
  • テーブル
  • ダイニングセット
  • デスク
  • ベッド
  • 布団・寝具
  • カーテン ブラインド
  • ラグ・マット カーペット

出展ブランド

  • カリモク家具

    カリモク家具 (カリモクカグ)

    愛知県に本社を置く、国内最大手の総合家具メーカー。実績ある国産家具のトップブランドとして、幅広い年代層から長きに渡り絶大な支持を獲得している。 1940年に木工所・刈谷木材工業として創業し、1962年より国産家具の自社製品生産を開始。「100歳の木を使うなら、その年輪にふさわしい家具をつくりたい」を合言葉とし、木の魅力を最大限に生かした家具作りを徹底。独自の工業規格を作りグループ企業間で統一するなど、「品質至上」を企業理念としている。 住まいのトータルコーディネートを可能にする多様な商品ブランドを展開。国産家具メーカーの雄として、デザインにも品質にも最大限の企業努力を行い続けている。

    続きを読む

  • HIDA

    HIDA (ヒダ)

    日本を代表する家具産地・飛騨高山(岐阜県高山市)に拠点を構える老舗家具メーカー。1920年設立と、1世紀近い歴史を持ち、「キツツキマークの木製家具ブランド」として、国内のみならず、世界にもその名が知られている。 伝統的な木工技術と豊富なブナ材資源を持つ地に、旅人によって西洋の曲げ木家具の技術が伝えられたことが設立のきっかけ。その後、数々のロングセラーを生み出し日本の家具文化を牽引、家具生産のリーディングカンパニーへと上り詰める。 「飛騨の匠」の技術を今も脈々と受け継ぎながら、海外デザイナーとのコラボレーションや、昭和の名作家具の復刻にも積極的。常に時代のニーズに合った商品を提供し続けている。

    続きを読む

  • Serta

    Serta (サータ)

    1931年創業。アメリカ・ジョージア州のアトランタに本社を構えるアメリカを代表するマットレスブランド。 長い歴史の中で育まれた技術と先進的なテクノロジーをもとに商品開発を行う。業界でいち早くピローソフトマットレスや難燃仕様マットレスを発表。ベッド業界に革新を起こす技術開発を重ね、リーディングカンパニーとして業界を牽引してきた。 日本ではドリームベッドがライセンス契約を結び、国内で展開する全てのベッドマットレスを広島の自社工場で生産する。コイルの太さ、高さ、配列を掛け合わせるオートクチュール発想のものづくりで理想の寝心地を提供できることがサータ・ジャパンの強み。本国での製品クオリティや技術はそのままに日本の住環境や日本人の体型に合わせた製品は評判が高く、一流ホテルの採用実績も数多い。プロも認めた最高品質の寝心地が手に入る。

    続きを読む

  • フランスベッド

    フランスベッド (フランスベッド)

    言わずと知れた日本を代表する老舗ベッドブランド。 ブランド名「フランスベッド」は、元は1959年に開発された分割式ソファベッドの商品名(国のフランスとは無関係)。日本の狭い住宅事情にマッチして大ヒット商品となり、以後も薄型ヘッドボードのベッドフレームや通気性の高いマットレスなど、独自の製品を次々と開発。日本人の体型、生活スタイルをとことん追求した「日本人に合うベッド」を模索し続けている。 帝国ホテルやホテルオークラなど日本を代表するホテルへの導入実績も多く、2000年以降はミラノサローネをはじめとする国際的な家具見本市にも積極的に出展。その影響力は世界へと広がり始めている。

    続きを読む

  • シーリー

    シーリー (シーリー)

    1881年、テキサス州シーリータウンで設立。綿を詰めたマットレスから始まり、たゆまぬ研究開発によって多く特許を取得、現在では世界60か国以上で愛されるマットレスのトップブランドに成長した。 成功の理由は、業界に先駆けて整形外科医の協力をあおぎ、科学的な視点から眠りを追求したこと。「柔らかなマットレス」が売れ筋だった当時の流行に反して発売した「サポート力の高いマットレス」が大ヒット。1989年に開発した体型・体重を問わず理想的な寝姿勢にサポートする新コイルは、ベッド業界の革命として世界に衝撃を与えた。 現在も、業界最大規模の研究開発費を投じ、常に最先端技術を追求、進化し続けている。日本では株式会社スリープセレクトが販売。

    続きを読む

  • FUJI FURNITURE

    FUJI FURNITURE (フジファニチア)

    1959年、家具産地のひとつ・徳島で操業(輸出100%)を開始。無垢材での表現が困難な曲線曲面のデザイン実現を可能にする成型合板において、熟練の職人技による日本屈指の技術力を誇る。 総合木製家具メーカーとして国内生産にこだわり続ける一方で、北欧モダンスタイルの「Koti」(コティ)シリーズをはじめ、気鋭の若手デザイナー・小林幹也氏デザインの「nagi」シリーズなど、トレンドを逃さず日本人の暮らしに根差したプロダクトを開発。また、厳正な自社基準に基づくさまざまなテストを実施し、技術面・デザイン面の双方において高品質な家具を提供し続ける。

    続きを読む

  • shirakawa

    shirakawa (シラカワ)

    1960年から続く、岐阜県高山市の家具メーカー・シラカワが展開するオリジナルブランド。ダイニングやリビング向けの家具をメインに扱い、特にダイニングセットのラインナップは圧巻。バラエティに富み、ロングセラーモデルも多く抱える。 SHIRAKAWAのデザインコンセプトは、「日本のモダン」。西洋に学ぶだけでなく、日本独自の文化のエッセンスを盛り込み、リビングやダイニングに和の感性を運ぶ家具を作る。世界展開にも積極的で、各国の国際家具見本市や展示会にたびたび出展。日本ならではの家具が高い評価を受け、納入実績や輸出取引が生まれている。

    続きを読む

  • イバタインテリア

    イバタインテリア (イバタインテリア)

    1943年、岐阜県飛騨市に設立以来、木製家具一筋に歩んできたブランド。 伝統の家具産地・飛騨高山の代名詞である「曲木」を磨き、現在では3次元の曲木も可能に。職人の手仕事と、最新機械の加工技術の融合にも力を入れ、リビング・ダイニングをトータルでコーディネートできるシリーズを複数展開する。 1993年には中国大連市に日中合弁企業を作り、工場を設立。飛騨の本社で企画・設計・試生産した製品を中国大連工場で製造することで、日本国内と同等の品質を保ちながらリーズナブルな価格帯のラインナップも実現している。

    続きを読む

  • NAGANO INTERIOR

    NAGANO INTERIOR (ナガノインテリア)

    1946年創業の家具メーカー・ナガノインテリア工業が手掛けるオリジナル家具のブランド。福岡県朝倉市に工場・本社ショールームを構え、横浜、大川、仙台にもショールームを展開する。 NAGANO INTERIORの家具作りは、樹齢50年以上の丸太を製材し、約6カ月間、屋外で自然乾燥させるところからスタート。加工、組み立て、塗装はもちろん、ソファや椅子の張地の裁断・縫製まで自社の熟練した技能者が行う、徹底した一貫生産体制を採る。生み出される製品は、木の素材感を生かした温かみのあるものが多い。日常生活にすっと馴染むナチュラルな雰囲気を持った家具が幅広い層から高い評価を得ている。

    続きを読む

  • MARUICHI

    MARUICHI (マルイチセーリング)

    カジュアルソファをメインに展開する、1974年設立の国産ブランド。福井県越前市に本社工場を構え、100%国産のソファにこだわる。常に安定した品質と商品管理を行なうため、海外工場から部品を仕入れて再加工するといったことは一切行わない。 ソファを通じて新しい暮らし方の提案をし続けており、「床に暮らす。」をコンセプトに生み出した低い座面のソファ「SKIP」(近日掲載予定)は、30年以上のロングセラーを誇る同ブランドの代表作。床に近い生活に馴染みを持つ日本人はもとより、海外からも高い評価を受けている。 「人にとって快適な座り心地とはどういうものか」を追求し、大学や様々な専門家とのコラボレーションによる商品開発にも積極的に取り組む。

    続きを読む

  • KOIZUMI

    KOIZUMI (コイズミ)

    1716年に大阪で創業し、現在は照明器具の大手メーカーをグループ会社にもつ小泉産業株式会社。その家具事業部として2006年に設立されたコイズミファニテック株式会社が企画・開発を手掛ける家具ブランド。 学習机では業界トップクラスのシェアを誇り「学習机のコイズミ」としてのブランドを確立。毎年幅広いラインアップをそろえ、学習机のトップブランドとして機能、質ともに充実した商品を日本中の子ども部屋に届けている。小泉産業のグループ会社であることから照明のノウハウもあり、学習机と一緒に使うデスクライトも評価が高い。コイズミ発の機能やコンセプトも多く、学習机のトップランナーとして業界をけん引している。 学習机メーカーとしてのノウハウを活かした大人向けの書斎家具「WISEシリーズ」で書斎市場へ参入し、さらに高齢者向けの家具や電動ベッドなど生活サポート家具事業を手掛けている。

    続きを読む

  • Ergohuman

    Ergohuman (エルゴヒューマン)

    妥協なき座り心地へのこだわりで進化し続けるオフィスチェアの専門ブランド。 ブランド名でもある看板シリーズ「エルゴヒューマンシリーズ」は、腰への負担軽減とオールメッシュにこだわり、発想から 2 年もの歳⽉を費やして考案。デビュー以来、世界各国から称賛を受け、2009 年には上位バージョンの「Ergohuman PRO」も登場した。現在では4 機種をラインナップし、世界 50 か国以上に展開。コストパフォーマンスの高さも相まって、オフィスチェアマーケットでの存在感を日増しに強めている。 2014 年 4 月には待望の東京ショールームがオープン。座れば分かるその快適性を、ぜひ体感してみてほしい。

    続きを読む

  • Prevell

    Prevell (プレーベル)

  • INTERLIVAX

    INTERLIVAX (インターリバックス)

    創業は1929年、85年以上の歴史を有する家具メーカー・馬場家具が展開するブランド。群馬県高崎市に拠点を置き、特注家具の製造からスタート。応接セット専門メーカーへの転換を経て、現在はソファ専門メーカーとして展開する。 本革、布張りのスタンダードなソファの他、リクライニング機能付きソファやスピーカー内蔵ソファなど特殊な機能を持ったソファも展開するのが特徴だ。「アシストソファ」と呼ぶ、立ち上がりや移動を介助する機能を持った製品も展開。ニーズの拡大するシニア向け商品も積極的に開発している。 完全受注生産。手仕事にこだわりながら長く使えるソファを作り続けている。ベトナム・ハノイにショールームを構えるなど、海外展開にも積極的だ。

    続きを読む

  • Meuble

    Meuble (モーブル)

    家具の一大産地・福岡県大川市に本社を構える株式会社モーブルが展開する自社ブランド。1986創業。壁面収納、リビングボード、リビングテーブルといったリビングファニチャーを専門に展開する。 世界的な広葉樹の産地である北米から計画植林・伐採された木材を仕入れ、製造は一貫して国内の自社工場で行う。突板の加工技術も得意とし、それを使った均整のとれた美しい木目を持った壁面収納を作り上げる。突板は、天然木を薄くスライスし1本の木の美しい木目を多く使える技術。美しい製品を作ることと、環境への配慮を同時に実現している。 製品のデザインは過度な装飾のない木の質感を活かした実用的なものがメイン。生活の中心となるリビングに置く家具にふさわしい、長く使える暮らしの道具がラインナップされている。

    続きを読む

  • ストレスレス

    ストレスレス (ストレスレス)

    北欧最大規模の家具メーカー・ノルウェーのEKORNES(エコーネス)社が手掛けるリクライニングチェアの専門ブランド。 初代「ストレスレスチェア」が発売されたのは1971年。国際特許取得の独自のリクライニングシステムを開発し、体の動きをサポートする初めてのリクライニングチェアとしてたちまち多くの支持を獲得。「究極のリクライニングチェア」として世界中で愛用者を獲得した。現在は50か国以上に展開され、その販売台数は累計1,100万台を突破している。 一人用のチェアだけでなく同じシステムを採用したソファーやダイニングチェアも展開。デザイン、機能、サイズの異なる幅広いラインナップを有する。ほぼすべての製品をノルウェーの自社工場で生産し、機能性、快適性、品質を全て兼ね備えた極上の座り心地を提供し続けている。2021年にブランド誕生から50年を迎え、さらに快適な座り心地を目指す。

    続きを読む

  • RELAX FORM

    RELAX FORM (リラックスフォーム)

    家具の一大産地・福岡県大川市を拠点とする株式会社関家具が展開するソファブランド。欧米で生まれ日本に入ってきたソファーという家具と、そのソファーを中心とした生活様式。それらを日本人に合致させるべくデザインされているのがRELAX FORMの最大の特徴だ。 日本の家の間取りや日本人の体形に合わせサイジングを調整。一方で、張地はイタリアンモダンからアメリカ西海岸テイスト、西欧的なエレガントなものまで幅広くラインナップし、様々なコンセプトのインテリアに対応する。ファブリックの場合は水洗い可能なフルカバーリング仕様にするなど、使い勝手の良さも日本市場向けにアレンジされている。製造はISO9001認定工場で職人が作り込む体制をとり、品質管理にも余念がない。 コストパフォーマンスの高さも魅力の1つ。日本市場で受け入れられる要素が揃っているソファブランドだ。

    続きを読む

  • NIPPONAIRE

    NIPPONAIRE (ニッポネア)

    家具産地・福岡県大川市を拠点にする株式会社関家具が展開する、その名の通り「日本」がテーマのオリジナル家具のブランド。日本市場に海外製の量産品が多く出回る中、日本人に日本の職人が作り上げた家具を届けることを目指している。 国産家具ながらコストパフォーマンスの高さが特徴。日本全国の家具産地を結び、各メーカーの得意分野の商品を企画。受注生産ではなくほとんどをレディメイドにすることでメーカーの生産効率を上げ、低コスト化と納期の短縮を実現している。もちろん材料や製造技術はこれまでの国産家具のものを継承。「日本のものづくり」をより多くの消費者に届けるべく、秀逸な仕組みをもって2017年に本格デビューした注目のブランドだ。

    続きを読む

  • formax

    formax (フォルマックス)

  • HOTTA WOODY

    HOTTA WOODY (ホッタウッディー)

    広島県東広島市に工場を構える堀田木工所が展開するオリジナル家具のブランド。堀田木工所は1961年創業。木材の加工から塗装、組み立てまでをすべて国内工場で行う国産家具メーカーだ。 優しい風合いが特徴の木肌を持つアルダー材を使った無垢の木の家具をメインに手掛ける。主力商品は学習机と、キッチン収納、リビング収納といったいわゆる箱物家具。製品はオイル仕上げで木材の素材感を活かしたナチュラルな風合いのものが多く、デザインも直線的でシンプル。無垢材の持つ心地よさをダイレクトに感じられる製品が多いのが特徴だ。シンプルな木の家具はどんな空間にも違和感なく馴染む。暮らしの道具として長く使えるスタンダードな家具を探す方には、ぜひ知っていただきたいブランドだ。

    続きを読む

  • erpo

    erpo (エルポ)

    1952年創業。ドイツの職人魂を今に受け継ぐソファ専門メーカー。人間工学に基づき、首をサポートするヘッドレストやリクライニングする背もたれ、スライドするシートといった、体形や動きに合わせて変化する機能を搭載。1985年に開発された「レバー操作を必要としないリクライニング機能」は、当時のヨーロッパのインテリア業界に衝撃を与えた。その機能を搭載した製品がロングセラーを続け、現在ではシステムソファのメーカーとしてグローバルに名高い。 機能重視のシステムソファにありがちなデザイン軽視の傾向は、erpoの製品には皆無だ。ドイツブランドらしいクラフトマンシップにより、厳選した素材を使ったモダンデザインなソファに仕上げている。機能、素材、デザインが高次元でバランスされているのがerpoの最大の特徴だ。

    続きを読む

  • S'ACCOMODI

    S'ACCOMODI (サコモディ)

    イタリア語で「お掛けください」「くつろいでいって」といった意味を持つ「S'ACCOMODI」。日本のライフスタイルを熟知するフランスベッド社のプロデュースの元、イタリアの提携工場が素材の手配から生産、出荷に至るまでの全ての工程を一括管理し「100% MADE IN ITALY」にこだわった製品を生み出している。 主力商品であるレザーソファーには、全てイタリア産の原皮をイタリア国内で鞣した皮革を使用。生産拠点を国外に置くイタリアのメーカーも多い中、製造から出荷に至るまですべての工程がイタリアにて完結される。ソファ内部に使う木材も、イタリア環境保護団体と取り決め環境影響の少ないモミの木を使用。徹頭徹尾、イタリアの伝統に敬意と誇りを持った気高い姿勢でモノづくりが行われている。

    続きを読む

  • SIMMONS

    SIMMONS (シモンズ)

    1870年創業、150年以上の歴史を持つアメリカのベッドメーカー。 シモンズを代表するアイテムと言えば、不織布で包まれたスプリング一つ一つをマットレス全体に敷き詰めたポケットコイルマットレス「ビューティレスト」。寝姿勢の美しさと快適な寝心地を生み出すマットレスとして1925年の発表以来ロングセラーを誇り、コイルの線径と長さの組み合わせにより豊富なバリエーションを揃える。マットレスの他、寝装品やリクライニングチェアなどのリビング製品も展開。シモンズ株式会社はアメリカシモンズの子会社として1964年に設立。1987年に独立、アメリカシモンズとライセンス契約を結び、日本で発売されている製品の多くは国内の自社工場にて厳しい管理体制のもと製造されている。 「どんな時でも快適な眠りを通じて、社会に貢献したい」という理念のもと、最新の睡眠科学と培ってきた技術力に加え、数値化できない人間の感覚である感性工学も取り入れ、時代のニーズに合わせたものづくりを行う。国内外の一流ホテルや豪華客船への採用も多く、機能性と耐久性を兼ね備えた世界のベッドブランドとして評価を高め続けている。

    続きを読む

  • 綾野製作所
  • dream bed
  • 浜本工芸
  • モリタインテリア
  • EUCAS
  • MIKIMOKU
  • WeDO Style
  • 園田産業
  • シギヤマ家具
  • アサヒ
  • ワタリジャパン
  • LIZUMO
  • ベリーニ
  • ニチベイ

見どころ

  • 家具のビッグセール 家具フェアin京都 12大イベント

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像1

    会場の京都府総合見本市会館パルスプラザの外観。

  • カリモク家具特設コーナー

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像2

    木を知り木を愛する家具メーカー、カリモク家具のソファ・テレビボード・ダイニングセットを多数ご用意しています。

  • 飛騨高山の家具展

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像3

    飛騨の匠の心と、長年の技術によって、しっかりとした造りこみで素材感あふれる逸品。好評の商品を会場限定のお買い得価格にて購入できます。

  • ソファ100台以上展示

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像4

    革張りから布張りまで、国内トップメーカーの商品を、会場発表特価にて購入できます。

  • ヨーロッパのソファフェア

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像5

    伝統と最新技術を両立させたドイツの最高級リラクゼーション・ソファ「erpo / エルポ」も出展されます。ぜひ会場にて最上級の座り心地をご体感ください。

  • ヨーロッパのソファフェア

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像6

    ひとつずつ丁寧につくり上げた総本革張りのイタリアソファ「S’ACCOMODI / サコモディ」もフェア限定・特別価格にて購入できます。

  • ダイニング100セット以上が勢揃い

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像7

    カラー・サイズオーダーなど、多彩なバリエーションのダイニングセットが多数展示されます。

  • キッチン・リビング収納ボードフェア

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像8

    お部屋に合わせてカラー・サイズオーダー対応のキッチン・リビング収納ボードも多数展示。サイズ・図面をお持ちください。

  • 世界のベッドフェア

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像9

    シモンズ・シーリー・サータ・ドリームベッド・フランスベッドなどブランドベッドメーカーが勢揃い。ぜひ会場にて寝心地をご体感ください。

  • 世界のベッドフェア

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像10

    世界の一流ホテルに選ばれている「シーリー」。米国シェアトップクラス、世界60ヶ国以上で愛用されているベッド・マットレスのグローバルブランドもフェア限定・特別価格にて購入できます。

  • 電動リクライニングベッドフェア

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像11

    くつろぎの時間を優雅に演出する、電動リクライニングベッドも多数展示。最高峰の寝心地をぜひご体感ください。

  • カーペット・絨毯山積み大販売会

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像12

    「カーペット・絨毯山積み大販売会」。春夏物の好評の敷物が勢揃い。玄関マット・ラグサイズ・お部屋敷まで、色柄デザインを豊富にご用意しています。

  • デスクフェアお得な3日間

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像13

    大人になるまで長く使えるシンプルデスクから、ベッド付デスクまで。3日間限定の特別価格にて購入できます。

  • 家具フェアin京都 会場の様子

    第54回家具フェアin京都 4/4~4/6の見どころ画像14

    ”信頼の家具メーカー”約60社の商品と、フェア限定の数々のご奉仕品が展示されます。

イベント参加はこちらよりお申し込みください。

来場申し込み

ここがおすすめ

Point 1
3日間限定の特別価格にてご提供
※出品メーカー約60社の商品が対象です。
Point 2
最低価格保証
※会場価格より他社で同商品が安い場合は、差額分を返金。※インターネット・無店舗販売は除きます。
Point 3
総額10万円分の割引クーポン券配布
※会場特別価格から、割引クーポン券でさらにお得に購入できます。※展示品の割引商品には利用できません。
Point 4
展示品はさらにお買い得
※”展示品はさらにお買い得”の札が付いている商品は、会場特別価格よりさらに割引価格になります。※割引クーポン券の利用はできません。
Point 5
配送・組立・設置対応
※近畿2府4県と福井・三重・岐阜・愛知への配送は、1軒につき平日は1,100円(税込)、土日祝日は2,200円(税込)でのご対応となります。
※条件により別途料金が発生する場合があります。
Point 6
長期お預りサービス
※お届けご希望日までお預かりします。※主催会社お預かりシステムにて承ります。詳しくは会場にてご相談ください。
Point 7
5回・10回・20回払いの金利手数料無料
※ボーナス一括・2回払いも可。指定のローン会社との契約となります。
Point 8
お楽しみガラポン抽選会開催
※空くじなし。ご成約5万円(税込)ごとに1回抽選ができます。
Point 9
コーディネート無料相談会開催
※ご自宅の図面をご持参ください。※インテリアコーディネーターに、レイアウトや家具のコーディネートなどを相談できるチャンスです。
※会場受付にてお申し出ください。混雑時は順番待ちになる場合があります。

イベント参加はこちらよりお申し込みください。

来場申し込み

開催概要

日時 2025年4月4日(Fri)~2025年4月6日(Sun)
10:00~18:00
場所

京都府総合見本市会館パルスプラザ 1F 大展示場
〒612-8450
京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5 

アクセス 電車・バスでお越しの場合
・市営地下鉄烏丸線 / 近畿日本鉄道京都線「竹田駅」北西4番出口から市バスまたは京阪バス「パルスプラザ前」下車
・京阪電気鉄道「中書島駅」北出口から市バスまたは京阪バス「パルスプラザ前」下車

お車でお越しの場合
・名神高速道路「京都南I.C.」から国道1号線を南(枚方方面)へ、2つ目の信号「赤池」交差点を左折、信号2つ目「油小路通」を左折(「京都南I.C.」から約1.4km / 約3分)
※大阪方面から名神高速でお越しの場合は、京都南・第2出口をご利用ください。
・第二京阪道路「巨椋池I.C.」から「油小路通」を北へ(「巨椋池I.C.」から約4km / 約10分)
駐車場 無料駐車場(250台)がございます。
配送 近畿2府4県(京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県)と福井県・三重県・岐阜県・愛知県の配送は、1軒につき平日は1,100円(税込)、土日祝日は2,200円(税込)にて承ります。
※設置条件により別途作業料をいただく場合があります。
組立設置 ご成約の商品の組立・設置を無料で行います。設置場所についてはご成約時にお申し出ください。
※2階以上の場所に設置で窓からの吊り上げ等は別途作業料をいただきます。詳しくは会場でご相談ください。
お支払方法
  • 現金支払 / 銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / ショッピングローン
  • クレジットカード
    Visa / Mastercard / American Express / Diner's Club / JCB
  • デビットカード
    Jデビット
  • ショッピングローン
    SMBCファイナンスサービス
運営 株式会社近新
お問い合わせ先
電話
  • 0748-37-0561
  • 077-567-6300
メール
  • info@kinsin.co.jp
電話(近新 本社):0748-37-0561
電話(近新 近江大橋店):077-567-6300
※メールでのお問い合わせは3/30(日)までとなります。3/31(月)以降は電話にてお問い合わせください。

※イベントは天候や自然災害、その他の主催者事由により、急遽中止または延期となる場合がございます。その際はイベント運営会社よりご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。

イベント参加はこちらよりお申し込みください。

来場申し込み

おすすめのアウトレットセール・フェア

セール・フェア来場の流れ

1セール・フェアに申し込む

気になったイベントにお申し込みください。
お申し込みは無料です。

2入場パスを確認

お申し込みの際に入力いただいたメールアドレスに、入場パスをお送りしますのでご確認ください。

3セール・フェア会場に来場

入場パスを印刷またはスマートフォンに表示し、会場へお越しください。

来場前のチェックポイント

部屋の間取り、配置予定場所の寸法

事前に配置場所を決めて、幅、奥行き、高さを測っておきましょう。当日は部屋の間取りや簡単な図面を持っていくと、より具体的なシミュレーションが可能です。

コンセント、ドア、クローゼットなどの位置

配置に十分なスペースがあっても、コンセントの邪魔になる、ドアやクローゼットを開けない、ということがないようにそれらの位置もチェックしておきましょう。

部屋全体や他の家具の色味やデザイン

家具単体だけでなく部屋全体や他の家具の色味、デザインのバランスが取れるよう、部屋の床や壁の色味、他の家具の色味や素材感などを把握しておきましょう。

搬入方法、搬入経路の広さ

玄関から部屋までの搬入経路の広さを確認しておきましょう。玄関が難しければ、窓からの搬入も可能な場合があります。またマンションならエレベーターの広さも重要です。

セール・フェアに関するFAQ

TABROOM(タブルーム)とは何ですか?
リクルートが運営する国内最大級のインテリア情報のポータルサイトです。家具・インテリアの専門サイトとして特化した情報、機能、サービスを提供しています。
セール・フェアへの申し込みは必要ですか?
必要です。お申し込みいただくことで、様々なTABROOM(タブルーム)申し込み特典が得られます。お申し込み後、入場および特典を受ける際にご提示いただく「入場パス」をお届けします。
入場パスって何?
セール・フェアにご参加いただくためのチケットです。セール・フェア会場でご提示いただくことで、TABROOM(タブルーム)申し込み特典が得られます。お申し込み後、メールでお届けします。
1回の申し込みで複数人入場できますか?
はい、可能です。1つの入場パスで同伴者含め複数の方にご入場いただけます。
申し込み後に来場予定日を変えたい。
来場予定日を変更される際は、運営会社宛にご連絡ください。連絡先は、セール・フェア紹介ページ下部、開催概要の「お問い合わせ先」より確認できます。※お手元の入場パスはそのままご利用になれます。

お探しのエリアで開催予定のイベント