USM in JAPAN Vol.5 [In Office] オフィスユース編
2019/01/18


日本のUSMハラー事例86選 5/5
今年50周年を迎える「USMハラー」。日本で使用されている86の事例を集めました。オーナーの声とともに、日本の暮らし方・働き方とUSMハラーの相性の良さをぜひご確認ください。
In Office
第1弾~4弾で個人宅、街中で活躍するUSMハラーをご紹介してきましたが、オフィスユースはやはりUSMハラーの王道。その誕生から現代まで、世界中で支持されるオフィス向けシステムファニチャーの地位を維持しています。揺るぎない実力をご覧ください。
USM in JAPAN [In Office] #041
ブース型オフィスの理想形
HEAD PORTER/東京都渋谷区
東京都渋谷区神南、多くのショップが立ち並ぶエリアにファッションブランド・HEAD PORTER(ヘッド・ポーター)のショップがある。そしてその2階にオフィス。通りから見上げれば、白いUSMハラーで構成されたオフィスであることが大きなガラス越しに見て取れる。
USMハラーでレイアウトされた個人のスペースが6ブース。仕切りがそのまま収納の機能を果たし、ほかの収納家具は一切なし。USMハラーだからこそのブース型オフィスが広がる。
使い心地も好評だ。「書類が無駄なく収まるサイズ感や、十分な収納スペースなど、とても便利です」
個人ブース内の使い方は人それぞれ。デスクの周囲すべてが収納なので、1人あたりに与えられる収納スペースは一般的なオフィスに比べ相当大きい。手の届くところに必要なものがある機能的なワークスペースが実現している。
USM in JAPAN [In Office] #042
コミュニケーションスペースの骨格
株式会社Donuts/東京都
モバイルゲームやウェブサービスの開発・運営を行う株式会社Donuts。東京都心に構える250坪のオフィスの打ち合わせスペースにUSMハラーを導入している。ブラックで統一されたオフィス全体のイメージに合わせて、本棚として使用しているハラーもブラック。「”ラボ”のイメージです。見た目がバラバラな本を収納しても、煩雑なイメージにならない。」
本棚でありながら、柱とともに各打ち合わせテーブルの空間を区切る役目も。オープンな雰囲気を保ちながら緩やかにゾーニングする機能的な配置だ。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
オフィスデザイン:FLOOAT, INC.(http://www.flooat.jp/)
購入先:マーベラス株式会社(http://www.marvelous.jp/)
USM in JAPAN [In Office] #043
一線を画すホワイト
株式会社ネクステージ/愛知県名古屋市
自動車販売を行う株式会社ネクステージの本社オフィスは、「USMハラーで構成されたオフィス」と言っても過言ではない。
「書類の収納として使用しておりますが、それに加えて各部署との間仕切りの役割を持たせるよう配置しております」。見渡す限り白いパネルとスチールで構成された空間。「清潔感がある色調が、執務を行う上でも落ち着いた空間を生み出してくれています。」
高く積み上げることはせず、座っていても視線が抜ける高さに統一。それゆえ女性社員からも「書類や備品などの出し入れがしやすい」と好評だ。ホワイト基調、システム家具で組んだオフィスは数あれど、上質なスタイリッシュさが出るのはUSMハラーならでは。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
USM in JAPAN [In Office] #044
妥協できないクリエイティブな現場で
株式会社イイノ・メディアプロ/東京都港区
東京都南青山オフィスを構える株式会社イイノ・メディアプロ。レンタルスタジオ事業やデジタルフォトレタッチ事業を行っている。映像や広告の制作を行うプロダクションの顔も持つ。事業の拡大に伴い、2拠点あったフォトレタッチのオフィスを統合・移転する際、USMハラーが拡充された。
「もともと使っていたものに買い足し、形を一部変えました。新しい空間にもぴったり収まるし、捨てたりしなくて済むのがいいですね。」
オフィスのいたるところにUSMハラーが置かれており、その数15ユニット以上。
「隠したいものは隠せる。そして、棚の間口が広いので大きなものを入れても取り出しやすく探しやすいです。デザイン系の本って、写真集とか色見本とか特殊な形のものが多いんですけど、奥行きもあるので収まりやすいですね。」
「デザイン部の部長が、シンプルかつスタイリッシュで見た目にかっこいいやつというところでUSMハラーを選んだようです。(事業の特性上)人の目に触れるところはちゃんとしたものを置かないといけませんから。」
デザイン自体を仕事とするクリエイティブなオフィス。オフィスデザインが妥協できない現場ではやはり、USMハラーが選ばれている。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
購入先:インターオフィス
USM in JAPAN [In Office] #045
生き物の変化に対応
株式会社メディカル・ステージ/東京都品川区
ずらりと並ぶ白いUSMハラー。その上に掲げられたメッセージが印象的に目に飛び込んでくる。
医療業界特化の人材サービスを展開する株式会社メディカル・ステージでは、書類などの収納、従業員の個人ロッカーとしてUSMハラーを採用している。「会社は生き物で常に変化するもの。モジュール式なので、組織・レイアウトの変化にもフレキシブルに柔軟な対応ができるのが魅力です。」
一面ホワイトのみ。極めてシンプルな空間から、凛とした緊張感ある空気が生まれている。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
オフィスデザイン:株式会社ヒトバデザイン(http://hitoba-office.com/)
購入先:インターオフィス
USM in JAPAN [In Office] #046
世界一に接する環境
株式会社ファーストロジック/東京都千代田区
不動産投資ポータルサイトを運営する株式会社ファーストロジック。書類、書籍、備品など収納するものはすべてUSMハラーに収めている。
「創業時からさまざまな収納を導入してきましたが、USMハラーを使用して間違いなく世界一であると感じ、これまで使っていたものを全て廃棄してUSMハラーに置き替えました。」と、その信頼は絶大。「当社では採用の応募者に必ずオフィス見学をして頂きます。その際、デザイン性に優れたオフィスであることが応募者に対して大きな魅力となることに気がつきました。USMハラーは採用力強化に非常に役立っています。」と、効果を実感する。
さらには「社員に世界一になるという強い意志を持って業務に取り組んでもらうため、世界一の商品に毎日接することが重要」とも。採用から社員の意識向上まで、企業の中枢にかかわる部分にUSMハラーが貢献している。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
購入先:インターオフィス
USM in JAPAN [In Office] #047
目の肥えた社員にも
株式会社ヴィス/大阪府大阪市北区
オフィスのデザインやプランニングなどのデザイナーズオフィス事業を行っている株式会社ヴィス。いわばオフィスデザインの専門家が自社オフィスに採用したのがUSMハラー。
「ワークプレイスとはいえミニマルにデザインされた空間にふさわしい収納としてUSMハラーを選びました。ハラーならではのシャープさと独特な重厚感が空間を引き締めてくれています。」「弊社社員は常にさまざまなメーカーの商品に触れています。そんな目の肥えた社員からの評判も良く、オフィス全体がグレードアップした印象です。」と評価する。
「扉の形状が単体で選べるので、場所によってアレンジが自由にできるのは非常に使いやすいですね。雑誌収納はアングルシェルフで、最新号を前面に飾り古いものを内部に入れています。」と、USMハラーの可能性を知っているだけに、存分にその機能性を使いこなしている。

「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
購入先:インターオフィス
オフィスのプラニングやデザインを生業とする株式会社ヴィス。いわばオフィスデザインの専門家が自社オフィスに採用したのがUSMハラー。
「ワークプレイスとはいえミニマルにデザインされた収納としてUSMハラーを選びました。ハラーならではのシャープさと独特な重厚感が空間を引き締めてくれています。」「弊社社員は常にさまざまなメーカーの商品に触れています。そんな目の肥えた社員からの評判も良く、オフィス全体がグレードアップした印象です。」と評価する。
「扉の形状が単体で選べるので、場所によってアレンジが自由にできるのは非常に使いやすいですね。雑誌収納はアングルシェルフで、に最新号を前面に飾り古いものを内部に入れています。」と、USMハラーの可能性を知っているだけに、存分にその機能性を使いこなしている。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
購入先:インターオフィス
USM in JAPAN [In Office] #048
コンパクトなバックオフィス
セブンデイズホテル/高知県高知市
ここは、高知県高知市のビジネスホテル「セブンデイズホテル」のバックオフィス。収納、デスク脇のキャビネットがUSMハラー。事務デスクも同じくUSM製だ。
今後の必要になった場合も想定し「増設できる点が楽しみ」と期待する。コンパクトオフィスをすっきりまとめるのもUSMハラーが得意とするところだ。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
USM in JAPAN [In Office] #049
コーポレートカラーの間仕切り
マティサ・ジャパン株式会社/東京都新宿区西新宿
スイスに本社を置く保線機械メーカーの日本法人・マティサ・ジャパン社。執務エリアの間仕切りを兼ねた収納としてUSMハラーを採用している。ベーシックなホワイトにイエローの組み合わせ。イエローはマティサ社のコーポレートカラーだ。
会議室と執務エリアをUSMハラーで区切り、その間を誘導路としているが「綺麗な仕切りの出来栄え、特に黄色の採用が訪れるお客様の目にも留まっているようです。」
目隠しの役目を果たす間仕切りが、加えて来客に好印象を残す。収納力と合わせると一石三鳥の活躍と言えるかもしれない。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
オフィスデザイン:株式会社ワーク(http://www.work-design.co.jp/)
購入先:インターオフィス
USM in JAPAN [In Office] #050
手前味噌ながら…
タブルームオフィス/東京都
最終50件目となる事例は、手前味噌ながら本サイト「タブルーム」の運営オフィス。メーカーからお預かりしたカタログ、資料となるインテリア雑誌などを収納するキャビネットとして、サービス立ち上げ前、企画構想段階から使用しています。
使用歴はまだ4年。50周年を迎えるUSMハラーからするとまだまだ未熟な使い手ですが、それでもその素晴らしさを実感しています。
「コンフィギュレーター」は理想のユニットをデザインするツールです。参考価格も表示されます。コンフィギュレーターの使い方はこちら。
※事例として紹介しているものと一部仕様が異なる場合がございます
Photo #044 / #050:Kahori Kurihara
Writing #044:Akiko Okawa
Writing Others:Tadasuke Shiomi
Edit:Tadasuke Shiomi
提供:USMモジュラーファニチャー