フィンランド伝統装飾「ヒンメリ」の展覧会開催中、ワークショップも
2013/12/06
空中をモビールが静かに回る美しき展覧会
2013年12月15日(日) まで、千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館付属ギャラリーにて「ふゆのひかり―『ヒンメリ』と贈りもの」展が開催されています。
「ヒンメリ」とは、「天」を意味する言葉で、フィンランドに12世紀ころから伝わる麦わらで作られた装飾品のこと。今でもフィンランドではインテリアやディスプレイのアイテムとして愛されています。
今回の展示では、2006年からヒンメリ制作を始めた造形作家・おおくぼともこ氏の作品が並びます。正八面体を基本構造とするヒンメリを「祈りの結晶」と意味づけ、新たなデザインで制作を続けてきたおおくぼともこ氏。会場では氏の作品の数々が空中で静かに回り、独特の世界観が来場者を魅了します。
会期中、ヒンメリ作りのワークショップなども開催。フィンランドの冬に思いを馳せながら、ヒンメリの魅力に触れてみてください。
©Tomoko Okubo / Kawamura Memorial DIC Museum of Art, 2013
Photo by Yosuke Otomo
ふゆのひかり―「ヒンメリ」と贈りもの
会期:2013年12月3日(火)~15日(日) 10:00~16:00
会場:DIC川村記念美術館 付属ギャラリー
千葉県佐倉市坂戸631番地/0120-498-130
入場:無料(予約が必要なイベントは有料/美術館入館は有料)
会期中のイベント:
「雪の結晶のグリーティングカード作り」
日時:2013年12月7日(土) 13:00~15:30 ※定員12名
講師:吉浦亮子(切り紙アート作家、papirklip主宰)
参加費:2000円(予約制)
「ヒンメリの下のおはなし会」
日時:2013年12月8日(日) 11:00~ / 13:00~ / 15:00~ ※各回30分、定員各回30名程度
読み手:岡安圭子(朗読家)
おはなし:宮沢賢治『よだかの星』
参加費:無料(予約不要)
「麦わらで作る『ヒンメリ』ワークショップ」
日時:2013年12月14日(土) 10:00~12:30 / 13:30~16:00 ※定員各回12名
講師:おおくぼともこ(造形作家、noninoko主宰)
参加費:3000円(予約制)
「折形のワークショップ『一枚の紙、一本の紐』」
日時:2013年12月15日(日) 10:30~12:00 ※定員12名
講師:山口信博(グラフィックデザイナー、折形デザイン研究所主宰)
参加費:2000円(予約制)
「かたちが伝える祈りの心」
日時:2013年12月15日(日) 14:00~15:30 ※定員30名
対談:山口信博、おおくぼともこ
司会:鈴木尊志(DIC川村記念美術館学芸課長)
参加費:500円(予約制・飲み物付き)
予約方法:
電話(043-498-2672)またはEメール(goshitsumon@kawamura-museum.com)にて「氏名、年齢、電話番号(緊急連絡先)、希望イベントと時間」を連絡
※予約受付はイベント開催3日前まで
※先着順で受付(満席になり次第受付終了)
※当日空席がある場合は予約なしでも参加可能
※予約参加の場合は美術館の入館券付
会期:2013年12月3日(火)~15日(日) 10:00~16:00
会場:DIC川村記念美術館 付属ギャラリー
千葉県佐倉市坂戸631番地/0120-498-130
入場:無料(予約が必要なイベントは有料/美術館入館は有料)
会期中のイベント:
「雪の結晶のグリーティングカード作り」
日時:2013年12月7日(土) 13:00~15:30 ※定員12名
講師:吉浦亮子(切り紙アート作家、papirklip主宰)
参加費:2000円(予約制)
「ヒンメリの下のおはなし会」
日時:2013年12月8日(日) 11:00~ / 13:00~ / 15:00~ ※各回30分、定員各回30名程度
読み手:岡安圭子(朗読家)
おはなし:宮沢賢治『よだかの星』
参加費:無料(予約不要)
「麦わらで作る『ヒンメリ』ワークショップ」
日時:2013年12月14日(土) 10:00~12:30 / 13:30~16:00 ※定員各回12名
講師:おおくぼともこ(造形作家、noninoko主宰)
参加費:3000円(予約制)
「折形のワークショップ『一枚の紙、一本の紐』」
日時:2013年12月15日(日) 10:30~12:00 ※定員12名
講師:山口信博(グラフィックデザイナー、折形デザイン研究所主宰)
参加費:2000円(予約制)
「かたちが伝える祈りの心」
日時:2013年12月15日(日) 14:00~15:30 ※定員30名
対談:山口信博、おおくぼともこ
司会:鈴木尊志(DIC川村記念美術館学芸課長)
参加費:500円(予約制・飲み物付き)
予約方法:
電話(043-498-2672)またはEメール(goshitsumon@kawamura-museum.com)にて「氏名、年齢、電話番号(緊急連絡先)、希望イベントと時間」を連絡
※予約受付はイベント開催3日前まで
※先着順で受付(満席になり次第受付終了)
※当日空席がある場合は予約なしでも参加可能
※予約参加の場合は美術館の入館券付
→フィンランドの家具を見る
→フィンランド産の家具を見る
→関連キーワードから家具を探す:伝統
関連記事
-
2019/11/21
-
2019/10/31
-
-
2018/12/03
-
-
2018/11/09
-
2018/11/02
-
2018/11/02
-
-
2018/09/03