古墳にアート・マルシェ・カルチャーが集う「まほら藤井寺」開催
2017/11/24

津堂城山古墳
藤井寺の人気店もマルシェに集結
2017年11月26日(日)、大阪・藤井寺の「津堂城山古墳」にて、「まほら藤井寺~アート・マルシェ・カルチャー集う古墳~」が開催されます。
藤井寺市観光協会創立20周年を記念した、現代アート・マルシェ・カルチャーの3つが楽しめるイベントです。「まほら」とは、大和言葉で「素晴らしい場所」という意味。世界文化遺産国内推薦に決定した「百舌鳥・古市古墳群」の一部である「津堂城山古墳」というロケーションでの開催も本イベントの魅力です。
会場では、その場所性を生かしたインスタレーションや参加型のアート作品をはじめ、「津堂城山古墳」について学ぶことができる複数のプログラムを開催。古墳にちなんだスイーツや雑貨など、藤井寺の話題のお店が集結する「Kofun de マルシェ」も行われます。
古墳と藤井寺の魅力を満喫できる1日となりそうです。新しい視点で「津堂城山古墳」を体験しにお出かけください。
「気流部≪Ancient Sky /Swan≫インスタレーション」。
「気流部≪前方気流墳≫大凧揚げ」では、”前方後円墳”形と”水鳥”形、2種の大凧を揚げます。

「Kofun de マルシェ」に出店する「ハルワ食堂」では、バインミーなどアジア料理を味わえます。
革雑貨を扱う「CHAMETSUKE」。レザーでつくる古墳り型ヘアゴムなどを取り揃えます。
「御菓子司 朝日堂琮源」は古墳型の和菓子などを出品。
「あかりカフェ」に並ぶのは、埴輪や土偶のイラストが描かれた雑貨など。
カラフルでかわいい「Mammaドーナツ」のドーナツ。

まほら藤井寺~アート・マルシェ・カルチャー集う古墳~
会期:2017年11月26日(日) 10:00~16:00 ※雨天中止
会場:津堂城山古墳/大阪府藤井寺市津堂
当日は、藤井寺駅(北側ロータリー)から会場までシャトルバスを運行
詳細:http://www.fujiidera-kanko.info/news/pages/20171126news.html
▽ART
1.気流部≪Ancient Sky /Swan≫インスタレーション
事前ワークショップにて市民の手で作られたプロペラ2000個を使ったインスタレーションが登場。丘から木へ、木から芝生へ、風によって見慣れた風景が変わる目と耳で感じる作品です。
※当日もワークショップにて、プロペラに絵付けが可能。限定100個。
※2017年11月27日(月)から12月3日(日)まで継続展示
2.参加型アート作品 みんなで引っ張ろう! 気流部≪前方気流墳≫大凧揚げ
本イベントのために制作された気流部の”前方後円墳”形と、出土した埴輪にヒントを得た”水鳥”形の2種の大凧揚げを市民の力を合わせて行います。
時間:1回目 11:00 / 2回目 15:00
定員:各回50名
※天候により凧揚げ時間が変更になる可能性有
▽MARCHE
Kofun de マルシェ
古墳にちなんだスイーツ、雑貨のほか、藤井寺の話題のお店が一堂に集結!
参加店舗:ハルワ食堂(アジア料理) / 珈琲屋TERRA(コーヒー) / 掌(うどん) / 御菓子司 朝日堂琮源(和菓子) / 岡田園茶舗(お茶) / CHAMETSUKE(革雑貨) / あかりカフェ(雑貨) / Mammaドーナツ(ドーナツ)
▽CULTURE 様々な切り口で「古墳」を学ぼう!
全て参加自由、参加無料。3つのプログラムにすべて参加すると記念品贈呈あり。
1. 「発掘!水鳥形埴輪」
水鳥形埴輪が発掘された場所で、VRを使って津堂城山古墳、水鳥形埴輪を学ぼう!
時間:10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00
所要時間:10分程度
定員:各回15名
2.「埴輪(はにわ)洗い体験」
埴輪を洗って綺麗にする体験をしてみよう!
時間:10:30 / 11:30 / 12:30 / 13:30
所要時間:30分程度
3.「勾玉(まがたま)づくりワークショップ&石棺ってなあに?」
古墳時代の人々が装着していた、石で作られたアクセサリーを作ってみよう!
時間:10:00~13:00(随時)
所要時間:1時間程度
限定:100個
「集え!古墳お掃除部」
後世にこの古墳をつなぐため、会場のゴミ拾いなども行います。参加してくださった方には、古墳に関する記念品をプレゼントします。
時間:10:00~16:00(随時)
▽ CELEMONY
「 藤井寺大好き絵画コンクール表彰式」
藤井寺市内在住の小学生を対象に行われた、「藤井寺の大好きな風景」をテーマに集まった絵画コンクールの表彰式を行います。
時間:14:00~
会場:特設古墳ステージ
会期:2017年11月26日(日) 10:00~16:00 ※雨天中止
会場:津堂城山古墳/大阪府藤井寺市津堂
当日は、藤井寺駅(北側ロータリー)から会場までシャトルバスを運行
詳細:http://www.fujiidera-kanko.info/news/pages/20171126news.html
▽ART
1.気流部≪Ancient Sky /Swan≫インスタレーション
事前ワークショップにて市民の手で作られたプロペラ2000個を使ったインスタレーションが登場。丘から木へ、木から芝生へ、風によって見慣れた風景が変わる目と耳で感じる作品です。
※当日もワークショップにて、プロペラに絵付けが可能。限定100個。
※2017年11月27日(月)から12月3日(日)まで継続展示
2.参加型アート作品 みんなで引っ張ろう! 気流部≪前方気流墳≫大凧揚げ
本イベントのために制作された気流部の”前方後円墳”形と、出土した埴輪にヒントを得た”水鳥”形の2種の大凧揚げを市民の力を合わせて行います。
時間:1回目 11:00 / 2回目 15:00
定員:各回50名
※天候により凧揚げ時間が変更になる可能性有
▽MARCHE
Kofun de マルシェ
古墳にちなんだスイーツ、雑貨のほか、藤井寺の話題のお店が一堂に集結!
参加店舗:ハルワ食堂(アジア料理) / 珈琲屋TERRA(コーヒー) / 掌(うどん) / 御菓子司 朝日堂琮源(和菓子) / 岡田園茶舗(お茶) / CHAMETSUKE(革雑貨) / あかりカフェ(雑貨) / Mammaドーナツ(ドーナツ)
▽CULTURE 様々な切り口で「古墳」を学ぼう!
全て参加自由、参加無料。3つのプログラムにすべて参加すると記念品贈呈あり。
1. 「発掘!水鳥形埴輪」
水鳥形埴輪が発掘された場所で、VRを使って津堂城山古墳、水鳥形埴輪を学ぼう!
時間:10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00
所要時間:10分程度
定員:各回15名
2.「埴輪(はにわ)洗い体験」
埴輪を洗って綺麗にする体験をしてみよう!
時間:10:30 / 11:30 / 12:30 / 13:30
所要時間:30分程度
3.「勾玉(まがたま)づくりワークショップ&石棺ってなあに?」
古墳時代の人々が装着していた、石で作られたアクセサリーを作ってみよう!
時間:10:00~13:00(随時)
所要時間:1時間程度
限定:100個
「集え!古墳お掃除部」
後世にこの古墳をつなぐため、会場のゴミ拾いなども行います。参加してくださった方には、古墳に関する記念品をプレゼントします。
時間:10:00~16:00(随時)
▽ CELEMONY
「 藤井寺大好き絵画コンクール表彰式」
藤井寺市内在住の小学生を対象に行われた、「藤井寺の大好きな風景」をテーマに集まった絵画コンクールの表彰式を行います。
時間:14:00~
会場:特設古墳ステージ
Writing:Akiko Okawa
Edit:塩見直輔
Edit:塩見直輔
関連記事
-
-
2018/10/28
-
2018/10/26
-
2018/04/20
-
-
-
-
2017/05/02
-
2017/04/26
-