いよいよ東京へ巡回! 名作スツールの制作背景を知る「BUTTERFLY STOOL 60th」展
2017/10/16
2017年10月16日(月)から10月28日(土)まで、東京・八王子の「多摩美術大学 アートテーク101」にて「柳宗理 バタフライスツール60周年記念企画展 於多摩美術大学「BUTTERFLY STOOL 60th at Tama Art University」」展が開催されます。
今年の6月から7月にかけて金沢でおこなわれた展示の東京巡回展。金沢展と同内容で、バタフライスツールをめぐる製造方法や関係の深い人々、成型合板技術の歴史などを紹介しています。今回新たに加わるのは、多摩美の学生たちによる作品展示。誕生から60年を超えた今でも大きな影響力と普遍的な美しさを保つバタフライスツールの周辺を知ることができる意欲的な企画展です。
会場には天童木工による現行のバタフライスツールのほか、1956年発表時のモデルや、アクリル製のバタフライスツール、Vitra(ヴィトラ)が制作を手がけたモデルなども登場。お馴染みのデザインですが、きっと「初めて見た!」という一脚もあるはず。
期間中は特別講義やギャラリートークなどのイベントも予定されています。
バタフライスツール。
(c)Yanagi Design Office
(c)Yanagi Design Office
成形の様子。
(c)TENDO CO.,LTD.
(c)TENDO CO.,LTD.
バタフライスツール模型。
(c)Yanagi Design Office
(c)Yanagi Design Office
柳宗理(1915-2011)
インダストリアルデザイナー。戦後間もなくデザインの研究に着手し、1953年財団法人柳工業デザイン研究会を設立。家具やキッチンツールなどの生活用品から大型公共構造物まで手がけ、東京・札幌のオリンピックデザインにも参加した。デザイン活動のかたわら、金沢美術工芸大学など多くの学校で長年にわたり教鞭をとる。1977年より約30年にわたり日本民藝館館長も務めた。2002年文化功労者として顕彰される。
(c)Yanagi Design Office
インダストリアルデザイナー。戦後間もなくデザインの研究に着手し、1953年財団法人柳工業デザイン研究会を設立。家具やキッチンツールなどの生活用品から大型公共構造物まで手がけ、東京・札幌のオリンピックデザインにも参加した。デザイン活動のかたわら、金沢美術工芸大学など多くの学校で長年にわたり教鞭をとる。1977年より約30年にわたり日本民藝館館長も務めた。2002年文化功労者として顕彰される。
(c)Yanagi Design Office
柳宗理 バタフライスツール60周年記念企画展 於多摩美術大学「BUTTERFLY STOOL 60th at Tama Art University」
会期:2017年10月16日(月)~10月28日(土) 10:00~18:00 ※日曜休館
会場:多摩美術大学 アートテーク101/東京都八王子市鑓水2-1723
入場料:無料
詳細:https://www.butterflystool60th.com/
ギャラリーツアー
日時:2017年10月21日(土) 14:40~/16:20~(各回30分程度)
会期:2017年10月16日(月)~10月28日(土) 10:00~18:00 ※日曜休館
会場:多摩美術大学 アートテーク101/東京都八王子市鑓水2-1723
入場料:無料
詳細:https://www.butterflystool60th.com/
ギャラリーツアー
日時:2017年10月21日(土) 14:40~/16:20~(各回30分程度)
Writing:Ruiko Eguchi
Edit:塩見直輔
Edit:塩見直輔
関連記事
-
-
2019/12/16
-
2019/02/22
-
2018/05/17
-
2018/05/17
-
2018/05/10
-
2018/02/20
-
2018/02/06
-
-
2017/11/30